インテリアコーディネーター荒井詩万のブログ

オリジナル壁面デザインの劇的ビフォーアフター

さいたま市K様邸のLDルーム。コーディネートの中心となるオリジナル壁面デザインがオーダー家具工事2日間、タイル工事3日間、計5日間かけて無事に完成しました。連日の現場通い、そのビフォーアフターを実況中継風にお届けします!笑
Beforeです。現調時、がら~んとしたさみしい壁面でした。
ここにオーダー家具を取り付けていきます!おっと、まずは上収納から!

TVボードも入りました!ウォールナット突板とベージュグレーの鏡面塗装。横ラインを強調するデザインです。これはこれでいい?いやいや、ここからです!

さぁ、タイル屋さんにバトンタッチ!まずは準備。

タイルの割付と納まり検討中。私の現場で1番大切な仕事です(笑)
黒マットと艶ありガラスモザイクの変形タイル、このように正方形の1シートずつになっています。変形しているので納まりがめちゃめちゃ難しい。う~ん、う~ん。「こっちから貼り始める?」「そうするとここのあきが気になるね」「じゃあ、上からいこうか」「カットして目地を少しずつ調整しよう」などなど職人さんたちと打合せ。手がいっぱい(笑)
既存壁紙をはがし下地調整をして貼り始めます。ここまできた!まだ全体は見えない。細かい部分は工場でカットしてもらいました。お~!ダイニング側にも同じ材で壁面デザインをしまして空間をつなげました。
ライトグレーの目地を入れ養生をはがして完成!

Afterです。劇的ビフォーアフター、いかがでしょうか?笑
ここで私の2番目に大切な仕事、それは掃除!あ~残念、私が汗だくで床掃除しているところも実況中継した方がよかったかしら?ま、見せれないくらい顔がテカテカだったけど(汗)
出隅部分もきれいにおさまり、K様が「はじめからこういう壁だったみたい~」とおっしゃるくらい空間に馴染みました。オーダー家具のみよりもタイルの色と質感が加わると引き締まりますしラグジュアリーな空間に。皆さん、お疲れ様でした☆

ということで、あとは家具・カーテン・照明そして小物が入っていよいよ完成。カラースキームはこんな感じ、楽しみです♪

スタイリッシュなオーダー家具を納品中!

さいたま市K様邸の現場。先日、工場で検品していたオーダー家具の納品立会いへ。
リビングのTVボード&収納、ダイニングの収納、ベッドルームの収納とかなりのボリュームなので2日間で取付工事です。まずはリビングの上収納から。

幅4,600mmのTVボード&収納は迫力がある!空間が引き締まります。
ウォールナット突板と、こだわった鏡面塗装を組み合わせたオリジナルデザイン。イメージ通り、スタイリッシュに仕上がりました。ここからタイル貼りが入るので、さらにかっこよくなります!
細かい納まりを業者さん2人で確認しながら作業しているだけなんだが、肩を寄せ合うカップルにしか見えない1枚。えっ、私お邪魔?みたいな(笑)

『インテリア日和』放映を終えて ~バリのレストラン~

テレビ東京系列局『インテリア日和』の放映が終わりました。
ご覧いただいた皆様、ありがとうございました!
今回はバリに行ったことがないけれど、バリが大好きというご家族。お手持ちの家具を使いながら、どうバリの空気感をつくり出せるかがポイントに。ご紹介させていただきます。

【Before】
バリらしい雰囲気の家具や布・小物を組み合わせているのですが、全体的にバラバラでまとまりがない印象。お手持ちの家具や小物類を生かしつつコーディネートを考えました。

【After】
来客が多くホームパーティーをすることが多いとのこと。イメージはバリのレストラン。
ポイントは、色・素材のバランスと統一感、空間のメリハリです。窓装飾は統一感を出してすっきりさせ、小物類が引き立つようにしました。リビング天井にはシーリングファンライト、一気にリゾート感がアップしますよね。

白×ダークブラウンにオレンジがアクセント。
ウッドブラインド&レースカーテンに変更し左右に裾を長めにしてふんわりと吊るしました。お手持ちのキャビネットの上はディスプレイコーナーに。この素敵なライトは「ニトリ」のものです。
お手持ちのハンギングチェアを生かし、あらたに3枚パ―テションとチェア・テーブルをプラスしてデッドスペースになる空間に“ヌック”をつくりました。ヌックとは海外ではよく見られますが、お茶をしたり本を読んだりするちょっとしたスペースのこと。もともとは「心地いい場所」という意味だそう。ハンギングチェアに揺られ、ゆっくりとお茶を飲みながら本を読む。心地よい風が窓から抜け、リラックスできるスペースです♪
TVボードを中央に、こちらもシンメトリーに新規キャビネットをプラス。
全体のアウトライン(外枠)を揃えることで中途半端な窓が壁面に溶け込むよう、お手持ちのイカットを壁に掛けてバランスをとりました。

コラムでもアップした「ディスプレイは3で決まる」を実際にTVでお見せしました。
3色にしぼる、3角形ができるよう高低差をつけて飾る。置物はお手持ちのものです。

ダイニングの天井には、白い布をふわっと天蓋風に取り付けました。
バリのレストランのような非日常感を演出。なるべく隠したいとおっしゃっていたキッチンへの視線を遮り、シーリングライトの光をやわらかく全体が明るくなるようにするなどの効果も狙いました。布はまわりをミシン縫いし、透明なピンで天井にとめているだけです!
バリといえばビンタンビール!
キャビネットとダイニングテーブルにはバティック布。
なかなかいい色や柄が見つからず焦っていましたが、「ジェイ・ファブリック」林さんがバリで買いつけたものをお持ちで撮影ギリギリに購入。ばっちりイメージ通り!

番組HPで今回のコーディネートのダイジェスト版がアップされています。
見逃してしまった方はぜひご覧になってみてください!とってもわかりやすくまとまっていますよ☆
http://www.tv-tokyo.co.jp/interiorbiyori/

 

アルフレックス東京でのステップアップレッスンレポート

自宅インテリアレッスン『Salon CHIC』のステップアップレッスンとして企画した『ミラノサローネ2017レポート』『ショールーム見学ツアー』とティーパーティー at アルフレックス東京、盛況に終了しましてレポートをアップします。

会場の様子。手前にティーパーティーの用意をし、奥がセミナースペース。

グリーンとイエローでさわやかに。フルーツはパーティーが始まる時にサイダーを入れて乾杯!
あっ、質問の多かったロールケーキタワーは『irina』です。リンク貼っておきます(笑)

素敵なグリーンとキッチン小物をお借りしてこんな感じにコーディネート。

100均ショップを駆け回って集めたミニブリキバケツはリボンをつけてこうなりましたよ!
クッキーとイタリアチョコの詰め合わせセットに♪

アルフレックスのミニカタログも人数分ご用意いただきました。

ショールーム見学ツアーの段どりを考えてくださるコントラクト部の皆さん。

さぁ、いよいよスタートです!まずは私の『ミラノサローネ2017レポート』。

次にコントラクト部 山崎さんからアルフレックスについてご説明いただきました。

その後、4グループに分かれてショールーム見学ツアー。新作商品もしっかりチェック!

ティーパーティーです!皆さん、楽しそう~♪

ささやかですがイタリアのお土産付き。
ミラノで購入したチョコと、フィレンツェで購入した老舗「IL PAPIRO」のカード。このカード、20年前に訪れた時に同じものを私も購入していました!笑

お1人ずつ感謝を込めてカードを書き、お土産と一緒に渡しました♪

最後に記念撮影。ミニブリキバケツを持って(笑)
鳥取・名古屋・広島・大阪・長野・茨城・栃木と遠方からもご参加いただきました。もっとゆっくりお話したかったですね。行き届かない点があったかもしれませんが喜んでいただけたようでホッとしています。ありがとうございました!

アルフレックス コントラクト部の皆さんと。この度は本当にありがとうございました!素敵な空間を貸切でご提供いただき、お忙しい中色々とご準備いただきまして感謝致します☆

お問合せの多い電気式暖炉について

お問合せの多い電気式暖炉について。
それぞれお返事していますが、ご興味のある方がいらっしゃいましたらご参考になさってください。
電気式暖炉は、なんちゃって薪が入っていてLEDの光で本物のような炎がゆらゆらと揺らめきます。コンセントを差すだけで簡単に設置可能。お掃除やメンテナンスの必要がありません。足元から温風が出ますので補助暖房になります。海外のようなインテリアがお好きでマンションにお住まいの方、安全なので小さなお子様・ペットがいる方にもおすすめです!

私はこれまで2物件に納品させていただいています。どちらもディンプレックス・ノースアメリカ社のもので、㈱イタヤランバーインターナショナルで購入しました。都内4ヶ所と神戸にショールームがあり、現物確認ができて質問にきちんと回答いただけますよ。

新築マンションの豊島区I様邸
パリのプチホテルをイメージ、どうしてもマントルピースをアクセントに入れたいと電気式暖炉を提案しました。中央の電気式暖炉部分と、まわりのマントルピース棚がセットになっています。ちなみにセットで25万円くらいです。あまりデコラティブすぎない直線ラインのすっきりしたデザインを選び、左右にドマーニのキャビネットをシンメトリーに配置しました。
ダイニングテーブル&チェアもドマーニ。張り地はSandersonのダマスク柄です。

新築戸建住宅の魚津市F様邸
電気式暖炉部分のみを購入し(ということも可能)、オリジナルデザインのオーダー家具にはめ込みました。(はめ込む前の現場の様子はこちら

家具屋さんが上記会社に問い合わせをして図面を取寄せてくださり、寸法やコンセント位置を考えて製作。様々な種類のモールディングを組み合わせたオーダー家具にきれいにおさまりました。デザイン性はもちろん、2FのアイアンやTVが黒、全体が白のインテリアなのでそれぞれが浮かないよう電気式暖炉を入れることで黒の配分のバランスをとって引き締める目的もありました。

【コラム10】バランスで窓装飾をグレードアップする

インテリアに関するちょっとしたお役立ち情報をお届けする「荒井詩万のインテリアコラム」。
今回は「バランスで窓装飾をグレードアップする」です。

バランスとは、カーテンの上部を装う上飾りのこと。
バランスをつけることでカーテンの装飾性がプラスしますし、カーテンレールの隙間からの遮光やレールを隠すなどの効果があります。ヨーロッパではさまざまなスタイルがありますが、日本で取り入れている方はまだまだ少ないと思います。クラシックインテリアに合う生地をたっぷり使った重厚で高級感のあるイメージですが、私はモダンなイメージに合うシンプルなものを提案することが多いです。デザインは無限大、オリジナルのバランスでお部屋をグレードアップしてみませんか?

■バランスの取り付け方
バランスをどう取り付けているか、皆さんはご存知ですか?
大きく分けて2通りあります。1つは、TOSOなどから発売されているバランスレールというコの字型のレールを通常のレールの手前に追加で取り付けてそこにマジックテープでつける方法。もう1つは、カーテンボックスなどに直接マジックテープを貼り(はがれないようにタッカー:建築用ホッチキスでとめる)、そこにつける方法です。(取付の様子はこちら


TOSO HPより引用  


豊島区I様邸  

■ 窓装飾の詳細スケッチ
私はバランスも含めて窓装飾デザインを提案する時は詳細スケッチを描いています。
こちらは新築戸建住宅の窓装飾デザインの例。これをもとにカーテン業者さん・縫製工場の方と打合せをして決めていきました。固めの芯材を入れ、曲線の場合もシワが出ないように丁寧に縫製していただいています。(縫製工場の様子はこちら

完成がこちら、現場でバランスのサイズを綿密に打合せしました。

さいたま市I様邸  

■ インテリアコーディネートに合わせた様々なデザイン
直線ラインのシンプルなフラットバランス、たっぷりとギャザーをとったギャザーバランス、箱ヒダをとったボックスバランスなど、上部に何もないよりもバランスをつけることでより生き生きとした窓辺が演出できます。

渋谷区K様邸  


3人のインテリアコーディネーター展  


渋谷区M様邸  

渋谷区M様邸 

港区M様邸

渋谷区K様邸

豊島区I様邸   レースカーテンに直接ふんわりと縫いつけて


T様邸  


さいたま市I様邸  箱ヒダをとりアクセントにしたバランス


港区M様邸  

もちろん金額は通常のカーテンのみを取り付けるよりも追加になります。ボリュームや生地価格・デザインによるので一概には言えませんが目が飛び出るほどではありません(笑)
デザイン提案から納品までさせていただきますので、ご依頼お待ちしております♪

旅する会議室、その後

先日紹介しました某オフィスの「旅する会議室プロジェクト」。
社員の方はもちろん、社長がとても喜んでくださりホッとしました。さらに社長スペースを素敵にしたい!ということで追加ご依頼をいただき、2週間ぶりに伺って打合せをしてきました。

さて、どういこうかな。ただ今、プランニング中♪
さわやかな朝 ヘルシンキのレストラン」「あたたかな昼 ニューヨークのカフェ」「くつろぎの夜  ロンドンのバー」の3つのイメージでコーディネートしたそれぞれのスペースで、実際に社員の方が打合せをしているのを拝見して感激!
ニューヨークのカフェのスペース、“I LOVE NY”のコーヒーカップをさりげなく置いてあります。皆さん気づいているかしら?どなたか使ってくださいね(笑)

テレビ撮影では白い服を着てはいけない件

先日のテレビ東京系列局『インテリア日和』第1回目。皆さん、ご覧いただけましたでしょうか?
「バリバリのBaliスタイルにしてほしい」というご要望。お手持ちの家具を使いながら、バリのレストランのようなイメージでこれからさらに大変身させていきます。Afterの様子もちらりと映っていましたが完成までのプロセスをあと3回ぜひお楽しみください!
今回は白い服を着ました。こんな感じ。撮影が始まったばかりで緊張して表情が硬いなぁ(笑)
TV出演する時はいつも何を着るか悩みます。
昨年出演した日本テレビ『スッキリ!や、以前のテレビ東京『インテリア日和』など最近ピンクの服が多かったので、今回は白い服にしました。ほら、白はレフ板効果で顔まわりが明るくなってお肌がきれいに見えるって言うじゃない?
いくつになってもね、少しでもきれいに映りたいと思うのが女心というものよね(笑)
『スッキリ!』の時にご一緒した遼河はるひさんと横澤夏子さんも白を着ていらしたし。

が、撮影当日に現場でお会いしたディレクターさんとカメラマンさん。
「あ〜荒井さん、白着てきちゃいましたかぁ。TV撮影で白は飛んじゃうんだよなぁ。せめてベージュがいいんですよ!」と。え、そうなの?先に教えて^^;
ダークブラウンの家具をきれいに映そうと明るくするとハレーションで私が白い壁と一体化して上半身がほぼ見えないという。カメラマンさんや照明さんが調整しながら撮影してくださったので、このようになんとか画面に存在しています(笑)
日中のロケは白はダメなのね。すみません。お手数をおかけしました(汗)

ちなみに、NHK教育テレビ『 資格☆はばたく 』の時も白だった。
この時はスタジオ撮影でまわりが白じゃないから大丈夫だったのか。もう5年前!懐かしい~♪

【コラム09】トイレを輸入壁紙で異空間にしよう!

インテリアに関するちょっとしたお役立ち情報をお届けする「荒井詩万のインテリアコラム」。
今回は「トイレを輸入壁紙で異空間にしよう!」です。

トイレの扉、それが異空間へとつながる扉だったらワクワクしませんか?
トイレは用をたすだけではない、1人になってホッとする場所。
白いビニル壁紙に白い便器。皆さんの家のトイレはどうでしょうか?清潔感はありますがなんだか殺風景ではありませんか?ちょっとつまらないなぁと思っているなら輸入壁紙を貼ってみませんか?

■ 輸入壁紙って高い?
輸入壁紙は基本的にこのような状態で販売されています。
もちろん価格は様々ですが、1本(幅53cm×10M)で¥15,000前後のものが多いです。
トイレの場合は貼る面積が少ないのでだいたい2本~3本くらい。材料費と業者さんの人工(にんく・一人が1日働く作業量)が約¥30,000と考えると、約¥60,000くらいで貼れます。最近はDIYで自分で貼る方もいますし、既存壁紙の上から貼ることもできる糊が発売されているので賃貸でもOK。
輸入壁紙にトライしてみたい!と思われるなら貼る面積が少なくコストが抑えられるトイレからがおすすめ。リビングなどには躊躇するような大胆な色や柄の壁紙もプライベート空間のトイレなら思い切り楽しめます。

■ 一面に貼る
輸入壁紙を一面のみにしてその他を国産壁紙にするとコストが抑えられます。
いきなり全面はちょっと不安という方、まずはアクセントに一面から始めてみてはいかがでしょうか?
I様邸 イギリス「HOLDEN DECOR」を一面に、その他はリリカラ「モリスヘリテイジ」シリーズ

M様邸 新築マンション、イギリス「SCION」を一面に貼り替えて

■ 全面に貼る
やっぱり輸入壁紙を貼るなら壁全面にすると一気に雰囲気が変わります。
まさにトイレの扉は異空間へとつながる扉になります。開けた瞬間、ご家族も楽しいですし遊びにきたお客様も思わず「わぁ!!」と声を上げてしまいますよ。

T様邸  新築マンション、白い壁紙から魚たちの泳ぐ「 HARLEQUIN」壁紙に貼り替え


S様邸  戸建住宅リフォーム、品のよい「Nina Campbell」の鳥柄に


I様邸  新築マンション、白い壁紙からエレガントなアメリカ「WALLQUEST」に全面張替え

I様邸  イギリス「Cole & Son」フォルナセッティ、まるで絵本の中に迷い込んだような空間

O様邸 イギリス「Cole&Son」アードモアとのコラボした大胆な柄

I様邸 イギリス「Cole&Son」シックな大人空間に


さいたま市I様邸  壁紙とオリジナルデザイン手洗いカウンター


さいたま市I様邸 アトリエ、ゴッホとのコラボ壁紙


川崎市T様邸 ジャングルみたいなトイレに^_^


F様邸  トイレ、そして手洗いスペース全体にアメリカ「YORK」の華やかな花柄

5月インテリアレッスンレポート

5月の自宅インテリアレッスン『Salon CHIC 』が終了しました。
皆様、足をお運びいただきましてありがとうございました!
今月は「家具と収納レッスン」、家具選びのポイント、オーダー家具のデザインノウハウなど盛りだくさんの内容でお話させていただきました。

ティータイムのテーマは「初夏のきらめき」。
初夏の日射しにきらめくイメージで、フルーツたっぷりのゼリーや桃のロールケーキなど華やかに。

6月は27日(火)・28日(水)に「窓装飾レッスン」を予定しております。
その前に、いよいよ6月14日(水) ステップアップレッスンat アルフレックス東京ですよ~!
ご参加予定の皆様、ご都合は大丈夫でしょうか?キャンセル待ちの方が何人かいらっしゃいますので、万が一、ご欠席の場合は早めにご連絡をお願い致します。
色々準備しなきゃ!久しぶりにお会いできる方もいるので私もとても楽しみです☆

ページトップに戻る