インテリアコーディネーター荒井詩万のブログ

コンテストに応募すること

モダンリビング スタイリングデザイン賞
ラグジュアリーな住宅雑誌「モダンリビング」のインテリア部門のコンテスト。
毎年この時期に開催され、今年で第9回目。
先日ノミネート作品が発表されましたね。
眼福な空間ばかりでうっとりしちゃいます♪

私は3回チャレンジしてみようと決めまして…
第3回・4回・5回に応募しました。
なぜ応募したか?
客観的に第三者が見て、自分がつくりだす空間がどう評価されるのかを知りたかったから。

応募するにあたり意味を持たせたいと思いまして、毎回自分の中でテーマをつくりました。

第3回: ハウスカハウス
設計事務所(テラジマアーキテクツ)とのコラボ
設計とICがはじめのプランから協業する大切さ

【事例紹介】ハウスカハウス

第4回: ギャラリーのある家
建築家 オンデザイン西田司さんとのコラボ
ICが領域を超えてどこまで空間に携わるか

【事例紹介】ギャラリーのある家

第5回: 碧の時間
箱が決まっているマンション、大きな工事をせずインテリアの力で心地よい空間をつくる

【事例紹介】碧の時間

結果は、いきなり大賞となりびっくり!
第3回 ゴールドプライズ(大賞)
第4回 シルバープライズ(準大賞)
第5回 ノミネート

第3回・4回はリッツカールトンホテルで華やかな授賞式があり、お客様もご一緒に参加いただきました。
とても喜んでくださって…嬉しかったなぁ!

モダンリビング スタイリングデザイン賞大賞をいただきました!

モダンリビング 第4回スタイリングデザイン賞銀賞をいただきました!

いただいたトロフィーは大切に飾っています!

コンテスト応募は、お客様との出会い、現場での密度の高いやりとり、何よりお客様に想定以上にご満足いただける空間にならないとできません^^;
業務がある中、資料作成もしなきゃいけないし。
その全てがクリアされて出来上がったものを評価いただけたことは私の大きな自信になり、また業界内での認知度アップにつながったと思います。
応募を快諾くださったお客様たちに感謝します。

今、リフォームコンテスト審査員をさせていただく立場であらためて皆さんの情熱とエネルギーに刺激を受けています。チャレンジするって大切!

インテリアコーディネーターの毎日

誕生月でもある大好きな10月がスタート!
毎日動き回っています。
小物のピックアップをしたり、

家具の確認をしたり、

打合せをしたりとあっという間に過ぎていく。

やりたいと思いながら重い腰が上がらず躊躇していたことを、色々な方に後押しいただけることになり、いよいよオンラインサロン内でやる決意をしました!
その構築も加わるので気づいたら師走だわw

『GOOD LIFEフェア2024』にて展示プロデュースします!

朝日新聞社主催『GOOD LIFEフェア2024
10月25日・26日・27日の3日間、東京ビッグサイトで開催、衣食住が一同に集う展示会です。

公益社団法人インテリア産業協会はインテリアの普及や啓蒙活動の一貫として出展します。
なんと!
著書『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』をもとに、本にある“20のインテリアルール”をインスタレーション展示で展開。

私は展示のトータルプロデュース、本の世界をご覧いただける楽しい展示に♪
サンクチュアリ出版さんが全面協力くださいます。

また、連動したセミナーも開催します!
10月26日(土)14:00〜
「ちょっとの工夫であか抜ける!インテリアのプロが部屋づくりのルールをお話します」
お申込みはこちら
↓↓
https://goodlife-fair24.ex-system.tech/visitor

一般の方に向けてやりたかったことなので嬉しい♪
インテリアの楽しさ、部屋づくりのヒントが満載の展示になるので、ぜひご来場ください^_^

インテリアとエクステリア、トータルで考えよう

YKK APフェア』、東京ビッグサイトで開催!
1社で3日間、2万5千人の動員予定とのこと。
すごいよね^_^

「インテリアとエクステリア、トータルで考えよう」
ガーデンデザイナー林恵美子さんと登壇。
ゲストハウスと一般住宅の2件、内と外をトータルコーディネートした事例をそれぞれ紹介。
これからの住まいづくりのあり方や協業する大切さをクロストークしました。
予約制で200名が満席!
入れなかった方多数だったようでごめんなさい^^;

2人で相談して秋色に合わせたの。
恵美子さん、ありがとうございました!

おしゃれオフィスは打合せが捗る

様々な企業様とのお仕事が増えました。
あちこちのオフィスに足を運ぶ打合せも多いのですが、どこもすっごくおしゃれ^_^

やはりオフィスが素敵だと訪れるのもワクワクするし打合せが捗ります!身を置く空間って大切♪

インテリアコーディネーターがもっと活躍できる文化を日本で創りたい!

そう、文化を創っていきたいのだ。

アドバイザーとして入らせていただいているソーシャルインテリアさんがHPを刷新!
インタビューが掲載されています。
https://corp.socialinterior.com/journal/002/

オンラインサロンを始めて3年。
サロンメンバーが300名様を超え、大きなコミュニティに育ってきた今、ずっとやりたいと思っていたこの2つを形にするべくソーシャルインテリアさんと構築を進めています。

☞ インテリアコーディネーターの仕事の質を高める
☞ インテリアコーディネーターの仕事を生む

インテリアコーディネーターは資格やセミナーなど学ぶことも大切ですが、やはり自分自身で動かないと集客も仕事の質を上げることもできません。
そのきっかけづくりやお手伝いができたら。
この先の5年後・10年後につながるように。

ぜひ、ご一読いただけたら嬉しいです♪

JACKグループ リフォームアイデアコンテスト

審査員をさせていただいている「JACKグループリフォームアイデアコンテスト」、今年は仙台にて開催されました。
建築家 各務さん・中西さんとご一緒する審査会やプレゼンは講評も毎回とても勉強になります。

審査員は黄色のお花をつけて♪

年々コンテスト作品のレベルが上がり、ファイナル候補の3名のプレゼンテーションも素晴らしかった!

そして、グランプリをはじめ株式会社OKUTAのインテリアコーディネーターさんたちが賞を総なめ!
やはりインテリアコーディネーターがつくるリフォーム空間は、機能性だけでなく隅々までトータルデザイン提案がされています。
個人的には町田アカデミーの教え子が数名在職していて賞もとられ、活躍されているのがとても嬉しく誇らしい。

主催されるJACKグループ蜘手会長のリフォーム業界で頑張る人へスポットを照らし、業界の底上げをしたいという熱い思いがますます広がり、育っているのを実感する場でした。ありがとうございました!

エスキースは太ペンで♪

進行中の案件。
私ははじめのラフなプランを考えるエスキース時は太ペンを使います。その方が手が動く。
キッチンの配置や家具レイアウトを変えて何パターンか描き、これだ!というのが見えてきたら細かい寸法で詳細を詰めていく。まだまだ悩み中ですw

Ryu Itadani 「Everyday Life “HERE”」

Ryu Itadani 「Everyday Life “HERE”」へ。 
アルフレックス東京にて9月24日まで開催中。
建築家 松井亮さんとのトークショーにお招きいただきました!アートとインテリアと建築の楽しいお話♪

日常のモノや風景を鮮やかに描く。
シンプルラグジュアリーなアルフレックスの空間にピリッと彩りを添えるアートたち。

マレンコには東京が!かわいい^_^

モダンシノワな素敵空間「虎景軒」

ジャヌ東京の「虎景軒フージン」へ。
グレーでも黒でもないブラウンをベースに朱の色がアクセントのモダンシノワ空間。

全てアマングループのオリジナルデザインとのこと。
ソファの張り地も素敵。

「あ、いい!詩万さん、そこに立って!」と撮ってくれた写真がいい感じなのでアップしますw

いいお天気で東京タワーが鮮やかに見えました。

先日行ったラウンジと同じフロア、ジャヌ東京はスタッフもフレンドリーで(ほぼ外国人、もちろん日本語も上手)肩の力を抜いたカジュアルなラグジュアリー感が心地よい。

ジャヌ東京でアフタヌーンティー

麻布台ヒルズの低層部とランドスケープは、イギリスの建築家トーマス・ヘザウィックが設計。

NYでもヘザウィック建築は色々見ましたが、まるで生きているかのような躍動感のある曲線が特徴。
発想はもちろん、つくった人たちがすごい!

【 NewYork 7 】注目のハイライン沿い、へザウィック建築を堪能!

ページトップに戻る