「ラグジュアリーモダンなインテリア」も進行中です!
さいたま市K様邸、新築マンション最上階の広~いリビングダイニングルーム。
ウォールナットとベージュグレーの鏡面塗装仕上げのオーダー家具、きらめくライト。
かっこよくて心地よいラグジュアリーモダンな空間に。
タイル貼りや追加家具などもあり、これから調整していきます。こちらも完成が楽しみ♪
おかげさまで次々に新規コーディネートご依頼をいただいています。
たくさんのインテリアコーディネーターの中から私を見つけて下さり、ピピッときて下さり、信頼してお任せいただき本当にありがとうございます!ご縁に感謝しながらお客様に寄り添い、どの案件もご満足いただけるよう全力で取り組んでいきます☆
【コラム08】トリムでワンランクアップしたインテリアに March 1, 2017
インテリアに関するちょっとしたお役立ち情報をお届けする「荒井詩万のインテリアコラム」。
今回は「トリムでワンランクアップしたインテリアに」です。
■ トリムってなんでしょう?
トリムとは、カーテンやバランス(上飾り)などの縁や裾につけるテープ状の飾りの総称のこと。
海外では「TRIMMINGS」(トリミング)。
海外ブランドはもちろん、日本のファブリックメーカーも様々なトリムを出しています。価格はだいたい1メートル ¥2,000~¥5,000くらいのものが多いかと。基本的には1メートル単位ですが、海外品は10メートルからしか購入できないというものもあります。
各ブランドの中、美しい色彩と華やかさで私が一番大好きなのがフランス「Houles」社のもの。
こちらはそのカタログ、このように同じデザインで色違いがずらりと並ぶようになっていまして、もう見ているだけでウキウキしちゃうかわいさと楽しさです!HPをぜひチェックしてみて下さい!
■ バランスやカーテンにつける
カーテンの上飾りであるバランスにトリムをつけると、一気に装飾性が高くなり華やかになります。
エレガントやクラシックなイメージのインテリアには必須アイテム。
豊島区I様邸 リビングダイニングルーム、曲線に合わせてトリムをつけたエレガントなバランス
さいたま市I様邸 マスターベッドルーム シンプルな無地のファブリック、スリットを入れ同色のトリムを
さいたま市I様邸 パウダールーム バランスに一段濃い色のトリムをつけることで引き締めて
魚津市F様邸 マスターベッドルーム バランスではなくプレーンシェードの切替え部分にトリムをつけて
江東区T様邸 プレーンシェードの裾にトリム
魚津市F様邸 プレーンシェードの切替えにトリム
港区M様邸 バランス、タッセル、クッションにつけて華やかに
■ チェアにつける
チェア張り替え時、座面や背部分にまわしてアクセントに。生地だけよりも引き締まります。
さいたま市I様邸 「Houles」のトリムをまわして
■ クッションにつける
バランスやカーテンにつけるよりもお手頃価格で取り入れやすいのはクッション。
私はこのように片面のみつけるのをよく提案しています。1メートル購入すれば、クッション2個分にトリムをつけることができるので金額も抑えられますし、ファブリックが無地でシンプルなものでもトリムをつけると立体感が出てワンランクアップしたインテリアになりますよ。エレガントやクラシックだけでなく、モダンやカジュアルなイメージにも合うのでおすすめです♪
渋谷区M様邸 「H
「3人のインテリアコーディネーター展」 白のボンボンタイプのトリムは軽やかでかわいい
杉並区M様邸 ウィリアム・モリスの壁紙に合わせ、ゴールドとグリーン・レッドのトリムをポイントに
魚津市F様邸 上記のプレーンシェードとつなげて同ファブリック&トリムでベッド上にクッションを
熱海市S様邸 海のイメージで貝殻のようなトリムをクッションの左右につけて
イメージに合うものを探しまわって見つけたイギリス「OSBORNE&LITTLE」のトリム
大田区M様邸 シェード、クッションにトリムをつけて
いかがでしたでしょうか?
トリムはインテリアアクセサリーの中でも装飾性が高く、イヤリングやネックレスのようなドレスアップをするアイテム。加えることでオリジナリティが出せますしワンランクアップしたインテリアになること間違いなしです!ぜひ、取り入れてみて下さい☆
【コラム07】世界に1つだけのオーダー家具 February 24, 2017
インテリアに関するちょっとしたお役立ち情報をお届けする「荒井詩万のインテリアコラム」。
今回は「世界に1つだけのオーダー家具」です。
*2022年、記事更新
■ オーダー家具の魅力
私はオリジナルデザインでオーダー家具をご提案することが多いです。
自宅で20年使用していて便利さと空間がすっきりすることを体感しているのでおすすめしていますし、事例をご覧になっていいなと思ったお客様からご依頼をいただくからです。
価格の話をすればやはり既製品よりもややお高くはなりますが(ハイブランドと比べればお安いことも)、壁面収納の場合、高さや色の違う既製家具を何点も置くより美しくおさまります。また、空間にぴったりと固定するので地震の心配がなく特に高層マンションにお住まいの方におすすめ。
オーダー家具の魅力はなんと言っても“世界に1つだけ”ではないでしょうか。
何をどこに収納するのかを細かくお打合せし、お客様が使いやすい幅・奥行き・高さの寸法を決めてオリジナルデザインでご提案させていただきます。
TVボードと壁面収納を兼ねた家具の場合、「中央にTV、そのまわりをぐるりと囲む収納のデザインは普通すぎてイヤ」という方が多いです。というか、私にご依頼下さるお客様は皆さんそうおっしゃいます。なので、どんなデザインにするかが腕の見せどころ♪
中央区W様邸 白鏡面メラミン材、黒ポリエステル合板材、コンクリート風塗装の組合せ
横浜市I様邸 お客様とこだわって選んだこっくりとしたチョコレート色とグリーングレー塗装の組合せ
さいたま市K様邸 ウォールナット突板と鏡面グレー塗装の組合せ、タイルとコーディネートしラグジュアリーに
目黒区H様邸 デスク・TVボード・収納を一体にしたデザイン、輸入壁紙と組み合わせて
新宿区O様邸 しゅっと浮いたようなデザインのスタイリッシュなTVボードと収納
新宿区K様邸 本棚、TVボード、キャビネットを一体にしたデザイン、テーブルの色に合わせて
藤沢市I様邸 カウンターバー、背面にはタイルをコーディネート
■ モールディングを使って
上記のモダンなイメージとは違うエレガントやクラシックなイメージのインテリアの場合。
モールディングを使用してデザインしています。モールディングとは、装飾性のある見切り材と言うのがわかりやすいでしょうか。廻り縁(天井と壁の見切り)、巾木(壁と床の見切り)、腰見切り(壁の上下で分ける見切り)、オーダー家具扉など全ての装飾の総称のこと。
基本的には必要な大きさにカットして接着剤でつけ、その上から塗装します。日本でポピュラーなのは「みはし」のオリジナルブランド“サンメント”、イメージに合うものを組み合わせていきます。モールディングを加えることで凹凸による陰影、装飾性がプラスされて華やかになりますね。
魚津市F様邸 中央マントルピースには電気式暖炉を入れ、様々なモールディングを組み合わせたデザイン
港区N様邸 既製家具に合わせ、全てマホガニー材でラグジュアリーな本棚収納に
横浜市S様邸 グレーの扉、真鍮の取手を組み合わせて
目黒区D様邸 オリジナルデザインのキッチン
■ 様々な家具をオリジナルデザイン
オーダー家具は壁面収納だけではありません。テーブルやチェアなど固定しない置き家具も製作できます。プランニングを進めていく過程でどうしても既製品の中では寸法やイメージが合わない場合、もうつくっちゃおう!とデザインすることが増えてきました。
デザインをして材料を選ぶ。お客様や業者さんと何度もやりとりをしながら打合せをする。工場で検品したり納品立会いをしたり。既製品を選ぶよりもそれはそれは手間がかかりますが、皆の愛情が注がれたまさにプライスレスな1品に。
品川区M様邸 キッチンまわりのカウンターテーブルと収納をオリジナルデザインでつくる
港区Y様邸 背が高いご主人様に合わせ高めにしたダイニングテーブル、同じ白鏡面塗装のセンターテーブルも製作
江東区Y様邸 ろくろ脚(ターンドレッグ)が美しいオリジナルデザインのダイニングテーブル
港区N様邸 ディスプレイテーブル、引出しの取っ手はクリスタル
渋谷区Y様邸 ベッドヘッドボードもオーダー家具で製作
新宿区K様邸 リビングルームのオーダー壁面収納と色を合わせ、キッチンの窓も製作
いかがでしたでしょうか?
完成した時のお客様のご満足度はとても高いです!
空間にぴったりのオリジナルデザインで世界に1つだけの家具を製作、トータルコーディネートさせていただきます。
ご興味のある方はぜひお問合せください☆
2月インテリアレッスンレポート&『Salon CHIC』イベント開催予定です! February 23, 2017
2月の自宅インテリアレッスン『Salon CHIC 』が終了しました。
いらして下さった皆様、ありがとうございました!
今月は「インテリアアクセサリーのレッスン」、アートや小物の飾り方、クッションの選び方など事例をお見せしながら詳細をお話させていただきました。
質問もたくさんで盛り上がりました!自宅でアットホームなレッスンならではです。
ティータイムのテーマは「一足早い春」。
「Herend」のヴィクトリアシリーズと、「RAYNAUD」のティーバッグホルダーを組み合わせて。
ヴィクトリアの花と蝶が舞う柄は19世紀ヨーロッパで流行したシノワズリの影響を受けたデザイン。
蝶つながりでテーブルが華やかです!
ティーバッグホルダーはプチフールをのせてもいいですね。今回はチーズクラッカーを。
マンゴームースのケーキと、フルーツ。
こちらのお雛様も「Herend」のヴィクトリアシリーズ。お気に入りです♪
少し早い春を感じていただけましたでしょうか?
自宅インテリアレッスン『Salon CHIC 』では、毎回レッスンだけでなくこのティータイムを皆さん楽しみにして下さっています。季節を感じながら、インテリアの色々なお話をするひととき。
3月はお休み。4月から2017年度がスタートします。また日程はご案内させていただきます。
さて、ご要望を多数いただいておりますステップアップレッスンとして、この春にイベントを開催予定です。4月に行く「ミラノサローネ」報告会とお出掛けレッスンを兼ねて現在計画中!お土産付♪
また詳細が決まりましたらご案内させていただきますね。皆様、ぜひいらして下さい。お楽しみに!
【コラム06】クッションで遊ぼう February 13, 2017
インテリアに関するちょっとしたお役立ち情報をお届けする「荒井詩万のインテリアコラム」。
今回は「クッションで遊ぼう」です。
■ 素材・柄・テクスチャーで遊ぶ
クッションは他のエレメントとのバランスを考えることが大前提です。
そして、何をどう選んで組み合わせるか。意識するのは素材・柄・テクスチャー(手触り)。
柄と柄を組み合わせるのが難しいと思う方がいらっしゃいますが、同じ色(3色くらい)が入っていると合わせやすいです。また、全て同じ素材ではなく光沢があったりざらっとした手触りのものであったりと素材・テクスチャーを変えると洗練されたインテリアになります。
例えば、こちらのクッションはベージュ・黒・ボルドーの3色。モダンとエレガントにプリミティブ感をプラスするイメージでレース素材とオールドキリムを組み合わせています。
中央区Y様邸 フランス「ELITIS」のゼブラ柄、繊細なレース、オールドキリムをコーディネート
町田市I様邸 デニム素材とイギリス「Scion」のファブリックで柄指定して製作したクッション
横浜市T様邸 ブルーのソファ張り地から色をつなげ、マスタードイエローをアクセントに
「楽天インテリアトレンド2016-2017」 カラフルな組合せですが色をリンク、シルク・綿・ウールと違う素材で
荒井詩万プロデュース「handsome.style」 ベッドにクッションを置いてアクセントに
■ 形・大きさを変えて遊ぶ
既製品のクッションの大きさは、40㎝×40㎝か45㎝×45㎝の正方形のものが多いですね。
さらに最近は長方形や円形など大きさも様々。形や大きさを変えると高低差ができて動きが出ます。
こちらはは正方形ですが1つはフリルつきでやや大きめ、また長方形のタイプを組み合わせています。
「楽天ンテリアトレンド2016-2017」 フリルや刺繍、花柄と甘くなりすぎない大人かわいいものをセレクト
杉並区I様邸 ベッド上にさまざまな大きさのクッションを置いて
こちらは自宅、45㎝×45㎝とオーダー製作した45㎝×30㎝のクッションを置いています。
カバーは既製品とオーダー製作したものをミックスしています。中綿を購入しておけばカバーを変えるだけで季節感を出すことができておすすめです!
自宅 季節ごとにクッションカバーを変えて、下は夏バージョン
■ クッションで上質空間に
海外ブランドのファブリック。心ときめいてキュン♪としながら価格を見て固まります(笑)
素敵!と思うラグジュアリーなものはだいたい2万円~3万円/m、5万円/mなんてものもあります。
それを窓装飾に使えたらいいのですが、そうなると1窓の見積に目が飛び出ます(汗)
そんな時は窓装飾の価格帯を抑えめにして、クッション製作をご提案させていただくことが多いです。それでもクッションカバー1つで3万円くらいします。クッション1つの金額で考えるともちろんお高いですが、窓装飾にすることを考えたらお安いかと。それが1つ入るだけで空間のラグジュアリー感がぐんと上がります!たかがクッション、されどクッション。上質なクッションを見て触れると心ときめきハッピーな気持ちになりますよ♪
文京区T様邸 イギリス「OSBORNE&LITTLE」、シルクのしゃり感がラグジュアリー
さいたま市I様邸 イタリア「RUBELLI」、さすがの存在感♪
N様邸 イギリス「DESIGNERS GUILD」を柄指定してオーダー製作、美しい発色が華やか
横浜市I様邸 イギリス「William Morris」デザイン柄とまわりにトリムをつけたオリジナル
港区M様邸 フランス「CAMENGO」の香水瓶柄とイギリス「DESIGNERS GUILD」のベルベッド
いかがでしたでしょうか?
クッションは手軽に購入できますし、何を置くかで部屋全体の雰囲気まで変わります。ソファやベッドの上の小さなスペースですが組合せは無限大。ぜひクッション選びを楽しんでみて下さい!
【コラム05 】ホテルライクなベッドルームに February 3, 2017
インテリアに関するちょっとしたお役立ち情報をお届けする「荒井詩万のインテリアコラム」。
今回は「ホテルライクなベッドルームに」です。
■ ホテルライクなベッドルームとは
お客様とベッドルームの打合せをしていてよく出てくるキーワードが「ホテルライク」。
ホテルのようなちょっとラグジュアリーなお部屋にしたいという方が多いということですね。
やはり参考になるのはホテルの部屋。
国内外を問わず、私も宿泊先のホテルは隅から隅までチェックします(笑)
心地よくて素敵だなというポイントは、色や素材の統一感があり落ち着いた雰囲気、リラックスできる照明計画、クッションなど小物を加えて上質感を演出などが挙げられるのではないでしょうか。
ロンドン「Haymarket Hotel」、ベッドヘッドボードが特徴的
フィレンツェ「The St. Regis Florence」 、キャノピー(ベッド上の装飾天蓋)がポイント
ロンドン「St. Pancras Renaissance London Hotel」、筒状クッションがポイントに
パリ「Hotel Scribe Paris」、壁面のアートとチェック柄のベッドスプレッドがかわいかったな♪
ハノイ「Sofitel Legend Metropole Hanoi」、ブラケットライトのシノワズリーなデザインがアクセント
■ フォーカルポイントづくりが大切
ホテルライクにするベッドの配置は頭を壁側につける“ベッドヘッドウォール”。
頭側に窓があったり通路だったりするよりも、壁の方が心理的にも落ち着きます。
部屋の間取りによってはどうしてもベッドヘッドウォールにできないこともあると思いますが(特に子供部屋は広くないので難しいですよね・汗)、頭側に窓がくる場合は窓装飾で工夫したり、新築やリフォームなどのプランニング段階では家具レイアウトを意識してみてはいかがでしょうか?
また、ベッドヘッド側を柄壁紙にしたり、アートを飾って“フォーカルポイント”(視線の集まる場所)にすることで、そこを部屋の中心にしてメリハリが生まれ空間が華やかになります。
魚津市F様邸 ベッドヘッドに花柄の輸入壁紙、シンメトリーな配置の事例
杉並区M様邸 リノベーション物件、ウィリアムモリスの壁紙とブラケットライトで落ち着いた雰囲気の事例
「3人のインテリアコーディネーター展 」 アートのような壁紙で華やかに
豊島区I様邸 ベッドヘッドが窓側になるため、フリルバランスのレースとリボンタッセルで天蓋風なフォーカルポイント
■ ベッドアクセサリーで上質空間を演出
ホテルのベッドといえば、たくさんのクッションが置いてあります。
あのクッション、寝る時には邪魔なのでソファなどに置いちゃったりしますよね(笑)
でも、ホテルライクなベッドルームづくりには不可欠!1つあるだけで上質空間になりますよ。
また、ベッドスプレッド(ベッドカバーの上に掛けるもの)はデザイン性だけでなく実用的。
ぱっとかけると時間をかけずにベッドまわりが整いますし、足元においておくと寒い時などに重宝しますのでおすすめです☆
渋谷区Y様邸 まさにホテルライクなイメージでたくさんのクッションを置いて
杉並区I様邸 こちらも奥様憧れのホテルライクなたくさんのクッション
品川区M様邸 ダークブラウンとアイボリーで落ち着いた色合い、マスタードのベッドスプレッド&クッションでアクセントに
その他のアクセサリーとして、ベッドスカート(ベッド下の飾り)、ベッドスロー(足の部分に掛ける小さめなもの)があります。ベッドスカートは海外メーカーなどのダブルマットレス(マットレスを2枚重ねて置く)の場合、上にはシーツをかけますが下のマットレスが丸見えになってしまうのを隠すためにつけます。また、ベッドスローは日本人には馴染みがありませんが海外だと靴を履いたままベッドに横になる可能性がありその汚れを防ぐためのものです。どちらも必要かというとなくてもいいのですが(笑)、あることでよりホテルライクな演出ができます。
横浜市A様邸 ダブルマットレスでベッドスカートをつけた事例、アートと色を合わせたベッドスプレッドやクッション
横浜市A様邸 ふんわりとしたベッドスカートでエレガントに
港区T様邸 アートに色を合わせてベッドスローとクッションをオーダーした事例、ホテルライクな雰囲気に
我家の玄関 January 31, 2017
先日、自宅インテリアをご紹介しました。こちらは我家の玄関です。
全体コンセプト「ギャラリーに住まう」をここでも反映し、MOMAアートとリートフェルトデザイン「ジグザグチェア」を置いています。家族みんなチェアの上に荷物を置いたりしていまして、オブジェとしてではなくかなり実用的です(笑)
さて、玄関の方位は東南なので朝一番に日光が入ってきます。今朝の風景。
我家は設計を主人、インテリアを私が担当して建てた2世帯住宅。
基本的におまかせでしたが、両親からの唯一の要望は「玄関は朝一番に日光が入るようにして!」というものでした。土地の形状が旗型なのでプランニング上、実はこの位置にしか玄関がつくれなかったのですが…結果オーライ、要望通りとなりました。
なぜそこにこだわったのか母に聞いてみると祖母がそうするようにと言っていたそうです。よく考えてみたら、私が生まれてからずっと住んでいた茅ヶ崎の家の玄関もそうでした。
この「東南」、風水によれば玄関の最高の吉方位。風水では、玄関は外から“気”が入ってくる大切な場所、東南には「整う」という意味があって全てに吉の影響を受けることができるそうです。
たしかに、朝一番に日光が降り注ぐ玄関は明るい気持ちになり、学校や仕事へすがすがしく出掛けられます。祖母は風水のことなど知らなかったと思いますが、そういう古人の知恵のおかげで私は幸せに暮らしていられるのかも?!
ちなみに東南でなくても玄関によい“気”を呼び込み運気をあげるには、常にきれいに整理して明るいイメージにしておくといいそうです。靴が散乱していたり、ゴルフバッグがど~んと置いてあるのはNGとのこと。家の顔である玄関はいつもすっきりと美しく!ということですね♪
【コラム04】タイルの魅力 January 30, 2017
2025年3月更新
インテリアに関するちょっとしたお役立ち情報をお届けする「荒井詩万のインテリアコラム」。
今回は「タイルの魅力」です。
水回り空間に使用するイメージですが、最近は各部屋で使用することが当たり前になってきました。
様々な色・素材・柄、質感があり、もっとインテリアに取り入れていきたい材料です。
タイルは壁紙と比べて凹凸による陰影が出るので空間の表情が豊かに。また、重量感があるので一面に貼るだけでもラグジュアリー感を出すことができます。
■ 質感を楽しむ
LDルームで使用する場合、大きな面積だとマット(艶なし)の方が落ち着いた雰囲気に。壁一面に貼ると一気に空気感が変わります。
中央区W様邸 新築マンションの壁一面にコンクリート風タイルを貼る
新宿区K様邸 リノベーション物件、引っ掻いたようなラインの入ったタイルははじめからあったかのように空間に馴染む
町田市I様邸 戸建住宅、外につながるイメージで階段スペースに外壁にも使用できるタイルを貼る
港区N様邸 リノベーション物件、調湿・消臭効果のあるリクシル「エコカラット」を照明と組み合わせて陰影を楽しむ
大田区S様邸 キッチンの壁にグレーのタイル、レストランのような雰囲気に
町田市S様邸 圧巻の天井高5m吹き抜け、タイルを貼ることでより迫力が出ました
一方、光沢があると華やかな雰囲気に。
大阪市I様邸 グレートーンの大判タイルを壁面に、品よくグレード感をアップ
床、壁で様々な質感をミックスしても楽しい。
目黒区D様邸 リノベーション物件のキッチン、床と壁のタイルは色味を合わせつつ質感を変えて
■ 柄・色を楽しむ
キャンディーのようにカラフルでかわいいモザイクタイルや、柄の違うタイルを組み合わせて空間のアクセントにするのも楽しいですね。様々な種類のタイルが各メーカーから出ています。三鷹市O様邸 オーダー家具の一部分に3色のモザイクタイルをミックスしてアクセントに
小さくキラキラとしたモザイクタイルは文句なしにかわいいです♪
こちらもキラキラ、手洗いスペースや洗面スペースのアクセントに
世田谷区N様邸 「バティック」という名の様々な柄を組み合わせたタイル、壁紙の色と合わせて
ブティックホーム GLホーム和歌山様 キッチン背面にカフェをイメージしたブルーのタイル
藤沢市I様邸 壁面にはクリスタルガラスに葉模様のシートを施したガラスモザイクタイル
さいたま市I様邸 キッチンに大理石&ガラスモザイクタイルカウンターをつくりました
川口市H様邸 カフェコーナーの一部に
■ 目地の幅と色で印象が変わる
タイルの施工は大きく分けて「手張り工法」と「シート工法」があります。
手張り工法は文字通りタイルを1枚ずつ貼っていく方法。シート工法は30㎝角ほどのメッシュシートにはじめからモザイクタイルなどの小さいタイルが貼ってあり、それを貼っていく工法です。
どちらもタイル職人さんの力量でかなり仕上がりが違ってきます(汗)
“目地”とはタイルとタイルの間隔、隙間のこと。
この目地をどのくらいの幅にするかで印象は大きく変わります。細くするのか、太くするのか。私は事前にタイル業者さんとスケッチを描いて細かく打合せし、必ず現場立会いします。
さいたま市K様邸 マットと艶ありがミックスされたタイル、壁面が引き締まる
また、目地の色も大切。タイルと溶け込ませたいのか、際立たせたいのか。白しかないと思っている方もいらっしゃいますが、グレーや黒、赤やピンク・ブルーなどもあります!
上記の完成物件、現場の様子をご紹介。
腕のいいタイル職人さんはこの目地が均等に美しく仕上げて下さいます。惚れます(笑)
タイルの割付と納まり、貼り始めをどこからにするかを現場で職人さんたちと検討
タイルの表情がよくわかるようダークグレーで細めの目地に
目地を太めにしてあえて荒く仕上げてもらった現場の様子、1つ1つで根気のいる作業を黙々と
微妙に目地幅を調整しながら上下左右ぴったりの仕上がりに感激!
細かい部分も丁寧に、ぴったり!
タイルの魅力、いかがでしょうか?
ビニルクロスを貼るよりもコストアップはしますが、それだけの価値がある材料です。ぜひチャレンジしてみて下さい!
1月インテリアレッスンレポート January 26, 2017
1月の自宅インテリアレッスン『Salon CHIC 』が終了しました。
寒い中、長野、茨城、埼玉、東京、千葉と遠方からいらしていただきありがとうございました!神奈川がお1人もいなかった(笑)
今回は「キッズルームのコーディネート」レッスン。
コーディネートのポイントについて実例写真をお見せしながらお話し、最後に娘の部屋を見学。キッズではなくティーンですが(笑)、成長と共に変化する部屋をご覧いただけたと思います。
ティータイムのテーマは「節分」。鬼さんとお福さんのおまんじゅう、紅白豆、おかきです。
皆さん、食べるのがもったいな~いと言いながらパクッ(笑)
節分の小物、和紙でできています。愛嬌のある鬼さん、節分に魔よけとして使われる柊鰯や豆も!
住まいのインテリアコーディネーションコンテスト審査員特別賞 January 25, 2017
年末に速報でお知らせしましたが…
正式に審査結果がプレスリリースされましたのであらためてご報告させていただきます。
インテリア産業協会が主催する「平成28年度住まいのインテリアコーディネーションコンテスト」にてスタイリング部門 審査員特別賞を受賞しました!
インテリア産業協会HPに各受賞作品がアップされています。ぜひ、ご覧になってみて下さい!
皆さんの作品を拝見すると、内容はもちろんのことボード表現も大切なんだなと。シンプルにわかりやすくを考えましたが、こういうレイアウトもあるのかと参考になりました。
応募にあたり快諾して下さり、また受賞をとても喜んで下さったK様。
「息子の背中もポイントに貢献していますかね?笑」とのこと。(詳細内容はこちら)
はい、そう思います!このキュートな後ろ姿に審査員の皆さんもキュンとされたかと(笑)
インテリアコーディネーターとして、トータルコーディネートの楽しさやおもしろさをアピールしたいとスタイリング部門に応募、評価いただけたことが嬉しかったです♪