インテリアコーディネーター荒井詩万のブログ

【Milano 2】 私目線のミラノサローネトレンド情報

イタリア滞在レポート2!ミラノサローネ フィエラ会場。
まず驚いたのがどのブースも6日間で解体するとは思えないすごい展示のつくりこみ!
圧巻だったのが「Minotti」(ミノッティ)、螺旋階段がある2層でスペースがとても広い。
私もインテリア関連のイベント展示をさせていただいているのでわかりますが、これだけのつくりこみにはかなりの人とコストを使っているかと。さすが世界最大イベント、スケールが違います!

滞在レポート1でもお話した通り、ミラノサローネ及びフィオーレサローネ全体を見るのは難しい。
それでも、たくさん見すぎて写真撮影をしすぎて頭の整理をするのが大変(笑)
今回は日本でもお馴染みの主要ブランドを中心にまわりました。その中で私目線ではありますが、3つのトレンドを挙げさせていただきます。

■ 差し色を効かせる
グレー・ブラウンをベースに差し色を加えるレイアウトがとても多かったです。
トレンドカラーとしてはマスタードイエロー、オレンジ、グレーブルー、グリーン。特にオレンジが気になりました。


このソファ、そこにパイピングを入れるのね!という遊びとこの色合いにうっとりしました。

フィオーレサローネ ブレラ地区のショップ、オレンジがピリッと効いています。

■ レトロモダンなデザイン
ころんとした曲線のレトロモダンなデザインが多く見られました。

■ ジャパニーズデザイン
一番印象に残っているのはジャパニーズデザイン、日本的なデザインが多く見られたことです。
2020年の東京オリンピックを控えているので日本ブームが来ているのかしら?笑
MOOD」のブース、神社を彷彿とさせる朱色のチェアアームと傘のようなフロアーライト。

ディスプレイに置いてある本には日本のお面。色をリンクさせていました。
高品質な革を使用したハイエンドな家具メーカー「Poltrona Frau」(ポルトロ―ナ・フラウ)。
展示ブース全体を障子のような建具でつくりこみ、ディスプレイにはモミジが飾られていました。
2016年秋に移転した「Armani/CASA Milano」。
日本にアルマーニホテルがあったらこんな感じ?というくらいもうジャパニーズデザイン全開!
座布団で床座するスタイル提案だったり、屏風に日本的な柄のファブリックだったり。
提灯のようなデザインのフロアーライトも。

あくまでも私の主観的目線ではありますが…
なんとなく頭に入れておいていただいて、これから続々と雑誌やWebでのミラノサローネ特集をご覧になったり、各メーカーの報告会をお聴きになるとおもしろいかと。ご参考になれば嬉しいです!

【Milano 1】 世界最大デザインイベント ミラノサローネとは

Buon giorno!
イタリアから無事に帰国しました。
今回は名古屋の気の合うインテリアコーディネーターの方と2人旅。
連日とてもいいお天気。足が棒になるほど歩きまわり、多くの刺激を受けたいい旅となりました。
ということで、滞在レポートを8回に分けてお届けさせていただきますのでお付き合いください。もう情報が多すぎて最小限にしようと思っても8回になっちゃう(笑)
滞在レポート 1はミラノサローネについて。

■ミラノサローネとは?
ミラノサローネって聞いたことはあるが何をしているのだろう?と思われる方もいるかと。
毎年4月にミラノで開催される世界最大規模の家具見本市「ミラノサローネ国際家具見本市」の通称。
正式名は「Salone del Mobile.Milano」( サローネ・デル・モービレ・ミラノ)です。
1961年にイタリア家具やインテリア小物の輸出を促進するために誕生したもので「Fiera」(フィエラ)と呼ばれる見本市会場で開催されています。また、見本市会場だけでなく「Fuori Salone」(フォーリサローネ、サローネの外という意味)と呼ばれるミラノ市内の様々な地区で行われる展示も盛り上がっています。現在はその総称として「Milano Design Week」が1週間行われており、サローネとフォーリサローネを合わせた全体で100万人規模の人々で賑わう世界一のデザインイベント。
ミラノサローネに行ってきます!ということは、見本市会場とミラノ市内を回ることなのです。

■ ミラノサローネ Fiera(フィエラ会場)
会場までは、ミラノ中心街から約30分ほど。
地下鉄やバスでももちろん行けますが、1日のみ会場に行く予定でしたのでささっと会場入りし、疲れるのでささっと帰れるよう事前に日本からホテルと会場間の送迎車を予約しました。
その話を他の方にしたら、「マダムすぎる!」と言われましたが(笑)
ただ、今年は会場に行く日が地下鉄ストがありまして(えっ?サローネ中にやるの?人がたくさん集まるからストの意味があるのでしょうが・汗)スムーズに行けたのでよかったなと思います。
基本的に業界関係者対象となっていまして、ミラノサローネ日本公式サイトで事前登録が必要です。入場料は1日26€、サイトから事前チケット購入可能。こちらが会場入り口です。

会場マップ、ホールが分かれていまして1つ1つまわっていきます。
ちなみに黄色のホールは「Euroluce」(ユーロルーチェ)照明器具と、「Eurocucina」(ユーロクッチーナ)キッチンが隔年で開催されていて、今年は「Euroluce」でした。

毎年行かれている方達から「全部見るのに3日は必要」「ものすごく広いからピックアップしていかないと大変」と聞いてはいましたが、もうほんっとに広くてすごい人でした(笑)
今回は事前に会場マップを手に入れて、どこを見るか計画してまわりました。

会場内はカフェレストランが何店もあり、ここでランチやお茶ができます。
お天気がよくさわやかで、皆さん外でシャンパンやワインを飲みながら休憩していました。

また詳細については後日のレポートをお楽しみに~♪

■ フォーリサローネ Brera(ブレラ地区)
ミラノサローネ フィエラ会場以外で最も盛り上がっているのがブレラ地区です。
ハイエンドホテル、インテリアショールーム、ブランドショップなどが集まるこれぞミラノ!というおしゃれ地区。サローネ期間中は様々なショールームやショップでデザインイベントを開催しています。多すぎて全ては無理ですが、こちらも行きたいところをピックアップし、あとは歩きながら気になるショップを見てまわりました。


街全体がデザインに溢れています。

イタリア国立ブレラ美術アカデミーでは、「GO ON + Panasonic Design」が出展していました。

京都の伝統工芸を受け継ぐ若手ユニット「GO ON」と「Panasonic」のコラボによる新しいクラフト家電。大人気で並んで入場待ち、ブレラ美術アカデミーの空間を最大限に使った五感に響く演出がとてもおもしろかったです。海外の方が夢中に見ていてなんだか日本人としてとても嬉しく素晴らしかったなぁと思ったら、約2,000社の出展企業から選出される「ミラノ デザインアワード」において、ベストストーリーテリング賞(the Best Storytelling Award)を受賞したとのこと。
そのインスタレーションの様子をYouTubeで視聴できますので、ぜひご覧になってみてください☆

■フォーレサローネ Zona Tortona(トルトーナ地区)
ドゥオモなどの中心エリアから少し離れた地下鉄ポルタジェノバ駅周辺の地区。
駅前はブレラ地区とまた違い、のんびりとした雰囲気。

邸宅や倉庫・ギャラリーなどを使い、こちらでも様々なデザインイベントが開催されていました。
素敵なギャラリーやかわいいショップばかりで、目的のショールームにたどり着くのに時間がかかりました(笑)

おなじみSTOKKE「TRIPP TRAPP」、ビックサイズが路上に登場!おもしろ~い!

【事例紹介】小さな探検家

港区I様邸ベビールームを紹介させていただきます。

【Before】

「荒井さんのストーリーのあるコーディネートに心魅かれました」と仰ってくださったI様。
コーディネートのキーワードは「上質」「品のよい」「子供っぽくなく」「海」「世界」。
コンセプトは『小さな探検家』。プレゼンはこちら。


僕は小さな探検家。7つの海を越えていく。
ある日、たどり着いた大陸は動物たちの楽園。キリンさんと親友になったんだ。
みんなで写真を撮って再会を誓い、また僕は出発する。
「面舵いっぱ~い!!」 まだ見ぬ大陸を目指して海へと船出する。


6ケ月の男の子のお部屋、ストーリーのある空間を提案。

海を渡り上陸するイメージなので窓装飾バランスは波モチーフのオリジナルデザイン。「CLARKE&CLARKE」生地にストレッチの白バイアステープで縁取り。
お手持ちの家具や照明を生かしながら、壁紙張替え・塗装、アートやぬいぐるみなど小物までトータルコーディネートさせていただきました。


ストライプのファブリックで両開きカーテン、波模様の「ADO」のレースシェード。

浮輪のような「Houles」のタッセルをコーディネートしました。

ベビールームですが子供っぽい感じにはしたくないというご要望。
そこで、「Andrew Martin」のこちらの壁紙をアクセントに。動物図鑑がモチーフなので子供っぽくなりすぎない柄。お子様と一緒にご夫妻も楽しんでいただければいいなと思います。
壁紙に合わせたのは「Benjamin Moore」ペイントのグレーベージュ。壁紙の上から塗装、白い壁面よりも家具が映えて洗練された雰囲気に。
航海中なので船舵も飾りました(笑)

空間のアクセントになるのはクッション!
お座りできるようになるとまだフラフラしているので後ろに置いておくと安心ですし、もう少し大きくなるとクッションを使って色々遊んでいた娘を参考に、4つ多めに置くことを提案しました。
「Houles」のトリムをつけたり、「Pierre Frey」のキリン柄などパイピングで引き締めて。


探検家の親友です!
Melissa & Doug」のキリンはLAから取り寄せ。
そ~っと優しく触れる小さな手がなんてかわいいのかしら♪

壁面に飾ったのは「THE ANIMAL PRINT SHOP」の動物たちのアート。「Little Darlings」という赤ちゃんの動物たちが描かれていまして、マットゴールドで額装しました。

竣工祝いに差し上げたフォトフレーム。
「ZARA HOME」で購入、たまたま見つけた「s.e.hagarman」のカードを切りそれぞれ入れました。
キラキラのキリンさんとこの言葉に一目惚れ!今回のストーリーにぴったり!
Welcome to this Wild and Wonderful World
このワイルドでワンダフルな世界にようこそ!小さな探検家のこれからの活躍と幸せを願って♪

インテリアレッスン4月のご案内

自宅インテリアレッスン「 Salon CHIC 」(詳細についてはこちらをご覧ください)。
いよいよ7年目に突入!2017年度がスタートします!
お問合せを多数いただき、ありがとうございました。お待たせしましたぁ!
4月のレッスン内容及び今後のスケジュールをご案内させていただきます。
レッスンの様子は、下記のレポートをご参照下さいませ。
・2016年度に参加くださった方達からいただいたご感想 → ☆☆☆
・1月のインテリアレッスンレポート → ☆☆☆
・2月のインテリアレッスンレポート → ☆☆☆

■ 2017年4月
インテリアレッスン1「 インテリアイメージ
どんなインテリアにしたいのか。どう暮らしたいのか。
心地よいと感じるインテリアはご自分の“ライフスタイル”を考え、“好き”を見つけるところから始まります。色・素材・デザイン・テクスチャーのコーディネートをどういう流れで考えていけばいいのかの基本を学ぶレッスンです。
お1人でご参加の方ばかりのアットホームな雰囲気ですので、ぜひお気軽にいらしてください!

【日 時】4月レッスンは満席となりました。お申込みをありがとうございました!
1. 4月25日(火) 10:30~12:00   満席です☆
2. 4月26日(水) 10:30~12:00   満席です☆

【レッスン料】
1回 ¥4,000 (講座レジュメ、お茶&お菓子代、消費税含む)
※レッスン料は、初回の方のみ事前振込となります。
※レッスン内容は変更になる場合があります。

【レッスン人数】
1回 5名様
※女性の方、ご予約された方のみに限らせていただきます。

【レッスン会場】
Salon CHIC」 (講師自宅)
神奈川県横浜市中区 京浜東北線 「山手」駅 より徒歩8分

【お申込み】
お申込みはこちら からお願いします。
(クリックすると、フォームが立ち上がります)
お名前・メールアドレス・ご住所・お電話番号・ご希望レッスン日をご記入後、送信して下さい。
後ほど、こちらからご返信させていただきます。
なお、お伺いした情報は、他の目的に使用することは一切ございません。

☆–:*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*
2017年度インテリアレッスンの今後のスケジュールは下記を予定しております。
トータルで、または単発でご興味のあるレッスンにいらしていただけます。
各レッスンの詳細内容は、後日ブログにてお知らせさせていただきます!

■ 2017年5月
インテリアレッスン2 「 家具 」
家具の選び方、組合せ方のポイント、レイアウトの考え方について
5月23日(火)・24日(水)予定

■ 2017年6月
インテリアレッスン3 「 窓装飾」
イメージに合わせた窓装飾の選び方のポイント、色・素材の合わせ方をカラースキーム実演
6月20日(火)・21日(水)予定

■ 2017年9月
インテリアレッスン4 「 照明計画 」
生活シーンに合わせた照明選びや配灯のポイントについて
9月19日(火)・20日(水)・予定

■ 2017年10月
インテリアレッスン5 「 LDのコーディネート 」
リビングダイニングルームの色使いや家具配置、収納などのポイントについて
10月24日(火)・25日(水)予定

■ 2017年11月
インテリアレッスン6 「 ベッドルームのコーディネート 」
ベッドルームの色使いや家具配置、収納などのポイントについて
11月28日(火)・29日(水)予定

■ 2017年12月
インテリアレッスン7 「 クリスマス特別企画 」
山手西洋館「世界のクリスマス」巡り&ランチ会を予定
12月13日(水)予定

■ 2018年1月
インテリアレッスン8 「 キッズルームのコーディネート 」
キッズルームの色使いや家具配置、収納などのポイントについて
1月23日(火)・24日(水)予定

■ 2018年2月
インテリアレッスン9 「 インテリアアクセサリー 」
アートや小物の飾り方など空間がより素敵になるポイントについて
2月20日(火)・21日(水)予定

クラッシーモダン、プレゼン終了。

川崎市M様邸のプレゼン終了。クラッシーモダンなインテリア。
“上質、洗練された”という意味のclassyクラッシー。
シンプルモダンな家具、幾何学模様のカーテン、デザイン性のある照明。
グリーンとパープルがアクセントのゆったりと時間の流れる品よく明るい空間に。
ご夫婦がとても気に入ってくださり全てOKをいただきました。よかった!完成が楽しみです♪

自宅インテリアレッスン「Salon CHIC 」は7年目になります!

自宅インテリアレッスン「Salon CHIC 」、2016年度が終わりました。
昨年、『モダンリビング』パブリッシャー下田結花さんがご参加くださり、インテリアのプロのための情報サイト「MLインテリア」にて「教える」というプレゼンテーションの方法としてレッスンのことを掲載いただきました。

人に「教える」ことは、こちらから一方通行だけだと何も残りません。
キャッチボールをしながら一緒にもっとインテリアを身近に、もっとインテリアを楽しんでいきたい!インテリアを通して人と人とがつながっていく、そんな場をつくりたい!と2011年にスタートした自宅インテリアレッスンは今年7年目となります。
今まで約200名の方がですね、北は北海道から南は九州と遠方から自宅にいらっしゃってくださっているわけです。出会うことのない人達が自宅で同じ時間を過ごしているって考えるとすごい(゚∀゚)
参加者はこれからお家を建てようと考えている人、インテリアが好きで自宅をセンスアップしたいという人から、インテリアのお仕事をしている人まで様々。特に地方から参加の方はほとんどがプロ。皆さん、ほんとに学ぶことに熱心で刺激を受けます。
継続は力なり。続けることでレッスンで出会った方の輪が広がっているのが嬉しい!
4月から気持ちも新たに2017年度がスタートします!
インテリアがお好きで学んでみたい方、インテリアコーディネーターのお仕事に興味がある方、インテリアコーディネーターに会ってみたい方(?!)など大歓迎!
会いに行けるインテリアコーディネーター荒井詩万です(笑)

そして、そして、先日ちらりとお話しましたが、これまでレッスンにご参加下さった方をメインに「ミラノサローネ2017報告会」ステップアップレッスンを6月に企画中。
色々な方にご協力いただき、ステキな場所とワクワクする内容。感謝の気持ちを込めて無料開催予定です!イタリアのお土産付♪ 詳細が決まりましたらまたご案内しますね。お楽しみに~!

というわけで、2016年度に参加くださった方達からいただいたご感想をご紹介します。
皆様、あたたかなお言葉をありがとうございました!これからもよろしくお願いします☆
=============================================
【東京都 N様】
憧れの荒井先生のご自宅でプライベートレッスンを受けさせて頂くのはとても楽しく、勉強になる時間でした。先生は超人気者でご多忙にもかかわらず、いつもカラッと明るく、元気に楽しく私達を迎え入れて下さり、フランクにお話しして下さいます。レッスンも堅苦しいものではなく、大変だったり面白かったりする裏話なども教えて頂ける貴重で勉強になるものでした。
先生の素敵なご自宅で、先生がデザインされた造作壁面収納やキッチンを見せて頂けるのも、実例写真をたくさん見せて頂きながらご説明頂けるのもとても贅沢なレッスンだと思います。毎回とても楽しみでした。レッスンの後もいつもキレイなコーディネートのティータイムを用意して下さり、こちらもとても楽しみでした。勉強しに行くというよりはステキなところにお邪魔しに行くという感覚だったような…。楽しくてモチベーションも知識もアップできるという素晴らしいレッスンでした。ありがとうございました。

【神奈川県 K様】
自宅レッスンの準備はとても大変だと思います。レッスン内容は常に最新、トレンドもはさみながらお話いただけるのでとても勉強になりました。さらには毎回季節のスイーツをそれはそれは素敵なテーブルコーディネートで出して下さり、詩万先生は1日絶対24時間以上あるんじゃないかと思うほど・笑
お忙しい毎日なのに一切疲れた顔は見せずいつも笑顔で美しい。すごい人です。エネルギーの固まりです。そして、何よりインテリアがお好きなんだなぁと思います。そんなことも?と思うほどのこだわりと妥協のなさ。それは全てお客様のために。ずば抜けたセンス、お客様への深い愛情。さらに美しくてお話が楽しいなんて。もうずるいです。私も詩万先生にコーディネートをお願いしたいです!笑

【東京都 O様】
先生のブログのファンで毎日楽しく読んでおりました。自宅でのレッスン[Salon CHIC]を知り是非参加したいと思っておりましたところ、レッスンの空席のお知らせがアップされ、旅行中であったにもかかわらず、直ぐに申し込みました。多分、記事がアップされて数分後だったと思います。そして、念願の詩万先生の自宅レッスンに参加することができました。

先生のレッスンでは、インテリアの基本から先生の膨大な商品知識、商品情報を惜しみなく教えてくださり、また、実際の施工例を見ながら完成に至るまでのセレクトした経緯などを伺うことができ、たいへん勉強になりました。
小物1つ、色1色が、完成理想図からの逆算によって先生の洗練されたセンスときめ細やかな心遣いで、意味を持ってコーディネートして創りあげられているのだと感動いたしました。
そして、そんな緊張感のある授業のあとは、先生のセレクトした美味しいスイーツをお洒落なテーブルセッティングで頂き、インテリア好きな素敵なお仲間と先生と楽しく和やかなお喋りをして、時間が経つのも忘れてしまいました。
先生のレッスンに参加して、より一層インテリアが好きになり、もっともっと勉強しないとと、思いました。毎回、素敵なおもてなしのしつらえと、レッスンありがとうごさいました。
これからも、先生のワクワクする洗練されたコーディネートを毎日ブログで楽しみにしております。

【神奈川県 M様】
インテリアレッスンではお世話になりました。
素敵なご自宅でのレッスンを受けさせて頂いて、実践的な事を学ぶことが出来てとても為になりました。殆どの生徒さんが、すでにインテリアコーディネーターの資格をお持ちか、すでに関連のお仕事をなさっていたのには驚きました。
趣味の域で参加させていただいたのは私だけでしたね(苦笑)
プロが憧れるプロの荒井先生のレッスンを受講出来て、とてもラッキーでした。
レッスンの後のティータイムもとても素敵で、その中の会話からもお勉強になる事が沢山ありました。又機会がありましたら是非受講させて頂きたく存じます。いつまでも、第一線で輝く素敵な荒井先生でいてくださいね。

【長野県 K様】
一昨年も何回か参加させていただきましたが、今年は全ての回に参加させていただきトータルのレッスンを受けることができました。荒井先生の自宅レッスンはただインテリアを学ぶ時間ではなく、まさにCHIC(シック:上品)でLUXE(リュクス・贅沢)な時間。インテリアのテーマとは別に、毎回時節を織り交ぜたテーマがあり、それに沿ったおもてなしは、インテリアアクセサリーからお茶タイムのスイーツ、食器選びまでに及び完璧なもの!帰る時はいつも幸せな気持ちになっていました。
また、レッスンにご一緒させていただいた方々も皆さん素敵な方ばかり。きっと荒井先生のオ-ラが引き寄せるのだと思います(笑)
何度かお会いする中で連絡先を交換して、インテリアの情報交換の場ができ、その場がどんどん広がっています。それは私にとってもう一つの嬉しいプレゼントになっています。
本題のレッスンですが、ブログで拝見しているコーディネート事例のお話の中で、「え~そうなんだ!」とびっくりさせられたり、細部までとことんこだわっていらっしゃることなどを伺い、毎回感動させられものすごい刺激をいただきました。
どんどん進化されていく先生、これからもますますご活躍されますことを願っています。
そして、少しでも先生の足元に届くように私も頑張っていきたいと思います。1年間本当にありがとうございました。

【長野県 U様】
レッスンではお世話になりまして、ありがとうございました。
参加されていたほかの方々は皆さん、インテリアについてよくご存じの方ばかりだったので、全くの素人の私は、初めのころは気おくれしていましたが、先生の気さくなお人柄や、インテリアの大切さや楽しさを知ることができ、とても勉強になり、楽しい時間を過ごさせていただきました。今後、部屋の模様替えを小さなスペースから、少しづつ楽しんでやっていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

【愛知県 W様】
町田アカデミーのホームページから荒井詩万さんを知り、ブログチェックを開 始。 2015 年「3人のインテリアコーディネーター展」を見学し、IC スキルの 高さに刺激を受け自分の仕事に不足している部分を学ぶため、強行突破(笑) で名古屋から参加しています。 レッスンの内容は中身の濃いもので、詩万さんご自身の施工例をもとに、各月 のテーマに基づいてカラースキーム、照明、家具などのセレクトポイント、仕 様などの解説があります。私の場合、ファブリック、造作家具など参考になる ことが多く、今でもブログなどから様々な情報を仕入れて、これが私のテキス トともなっています。 インテリア提案は流行に左右されるより、お客様の好みを優先させることがと ても大切なので、プランに向けての引き出し準備をするためのブラッシュアップとして、機会見つけまた参加させていただこうと思っています。 参加されている方々も IC の方、インテリアの仕事をされている方、関心のある 方など様々。終了後のインテリア茶話会、これが一番刺激的かも。

【東京都 M様】
詩万先生のご自宅でのアットホームなレッスン。インテリアの知識のあまりない私は、沢山の事例を見せていただきながら、一つ一つの物件への思いなど貴重なお話しを伺うことができ、いつもワクワク「学ぶことって楽しい♡」と、心から思える時間です。
暮らしを考えて家具や照明を選んでいくことは、その方の生活そのものの価値を上げ、豊かな暮らしができるとても素敵なことで、それらを一つ一つ丁寧にコーディネートし素敵な空間を作り上げる詩万先生に魅力を感じパワーも感じています。毎回、満足感でいっぱいです。
又、レッスン後の 季節感を感じるテーブルコーディネートやスイーツにも大満足‼︎
皆さんとのインテリア談義も楽しくて あっという間の時間です。今後も「学び続けたい‼︎」です。そして、アウトプットもしていけるよう頑張ります。よろしくお願い致します。

【千葉県 O様】
数年前からブログを拝見させて頂き、『Salon CHIC』をご自宅で開催されていることを知っていましたが、自分が参加してみたい!という発想より、どんな感じなのかな~?と遠巻きにみているブログ読者でした。なんとなく仕事に行き詰まりを感じていた時、活き活きと活躍されているしま先生のご自宅でのインテリアサロン♪きっと仕事的にもプラスになる!と思い参加させて頂きました。仕事柄、毎週通ったりすることが難しいので、月に1度程度というペースと、毎回参加しないと卒業できない学校のようなスタイルではないので、とても参加しやすかったです。
長年建築関係の仕事を続けていますが、段々と慣れてしまい、提案しやすいもの、工事しやすいものなど、たくさんの選択肢があるはずなのに、提案が偏ってしまったり、なんとなく行き詰まり感がありました。輸入壁紙などは、施工性を考えて、提案しづらくなったり。。でも、しま先生の実例にでてくるプランは!輸入壁紙はバンバン使うし、優先順位が施工性とかではなく、こうしたい!というお客様のご意向をしっかり捉えたインテリアのプラン。そのモノをひとつ選ぶ理由がしっかりしたストーリーになっていて、何でもいいはずがなく、コレがいい!という説得力があるから、ホントにまとまり感がある仕上りになるんだろうと思います。大事なのは、よく仰られているインテリアのコンセプトなのですね!インテリアのイメージだけが優先かと言えば、そういう訳でもなく、使いやすい寸法だったり、設計としての基本的なことはもちろん、耐久性やお手入れなども考えられていて、さすが!インテリアスクールの先生だ!私も基本を学びなおしてみたい!と思いました。
毎回季節ごとのテーマでご用意して頂いた素敵なティータイム♪いろいろな方々と交流できて、とっても貴重な時間でした!今後ともよろしくお願いします。

お気に入りアートは額装しよう!

アメリカ「THE ANIMAL PRINT SHOP」のアート、こちらもM様邸ベビールームに納品します。
やはりInstagramで見かけて一目惚れ、メーカー名を調べまくりHPを見つけました。
これ!と思うと、もうずっと探しちゃう。こういう時はかなりしつこいです(笑)
「Little Darlings」、小さくてかわいい赤ちゃんの動物たち。ベビールームにぴったり!
写真??と思うほどのリアルさです。いや、写真じゃないですよね。
日本での取り扱いがなく、「Melissa &Doug 」のぬいぐるみと同様に直接アメリカから取り寄せました。
カラースキームを考えて額はマットゴールドにしたかったので、額装屋さんでオーダーすることに。額装とは、絵や写真などの大きさに応じて紙製マットとフレームをコーディネートすること。
マットの色、フレームの種類や幅などその組合せは無限大です!バランスを考えながら選びました♪
海外のものは既製フレームのサイズが合わない場合が多く、私も旅行先で購入した絵は額装オーダーしています。お値段は額の種類やサイズで違いますが、だいたい1点¥15,000前後くらいが多いかな。
このひと手間でお気に入りのアートが格段に素敵になるのでおすすめです!
ちなみに、オーダーしてから納期は3週間かかります。納品日ギリギリで焦りました^^;

パレスホテル東京「CROWN」でエレガントなランチ

丸の内皇居前、お堀を望む「パレスホテル東京」。
2012年に建替えをしてリニューアルオープン。2015年には、「帝国ホテル」「ホテルオークラ東京」「ホテルニューオータニ」のいわゆる東京ホテル御三家を上回り、国内ホテルとしては最高額の平均客室単価を維持しているそう。営業停止して建替えとは思い切りましたよね。立地のよさを生かして日本的なデザインを取り入れた館内は、落ち着きと品のよい華やかさがあり洗練されていました。高級路線にシフトしたのが国内外の顧客取り込みに成功して上手くいっている理由なのでしょう。

評判を友人に聞き行ってみたいと思っていたホテル内のフランス料理「CROWN」へ。
奥はどんな空間なのだろうとワクワクするアプローチ、漆喰壁にヴェネチアンモザイクタイルの床。

イブニングドレスをイメージしたという店内は、重厚感がありながら曲線を強調したインテリア。

壁面モチーフが天井デザインにも!照明の使い方、品のよいカラースキームが参考になります。

斬新なアイデアや感性を取り入れたキュイジーヌモダンな一皿一皿は、どれも美しい色彩と盛りつけ。

ちょっとドレスアップして行きたいエレガントな時間を過ごせるレストラン。おすすめです♪

パースと事例を見比べてみました【1】

「パースと事例、ブログにアップされたのを見比べるのがとても楽しいです!」とお客様やレッスン生徒さんがおっしゃいます。
私は提案をお伝えするプレゼン時にパースを描きます。案件によってはない場合もありますが。色鉛筆で着彩、コピックは影に使っています。
方向性はほぼ一発OKをいただくことが多いのでパースと事例はだいたい同じになります。
よく始めのプランから変わることはないのですか?と質問されますが、家具や照明・小物など細かい部分を変更することはあっても全くイメージと違うというはありません。
反対に違ったら、初回打合せでお客様が何を求めているかがわかっていないということで信頼がなくなってしまう。そこがずれると仕事にはつながりません。
ということで、プレゼン時のパースと事例を見比べてみました!お楽しみ下さい♪

【マニッシュスタイリッシュ】 横浜市T様邸

【 You & I 】 港区Y様邸

【マンハッタンライク】 中央区Y様邸

【ラフハウス】 町田市I様邸

【冒険の旅へ】  渋谷区K様邸

【本棚のあるレイドバック空間】 新宿区K様邸

いかがでしょうか?
ダイニングチェアが変更になったり、ラグの形が変わったりしていますが、ほぼ提案時と完成は同じです。「冒険の旅へ」では壁飾りがゾウからライオンになりました。送られてきたゾウがイメージと違ってこわい顔で変更したのです(笑)

パース、正直苦手です。描くのが好きかと聞かれたら、口ごもっちゃう(゚∀゚)
でも、気持ちを込めてそこで過ごすお客様のことを想像しながら描いています。お客様はプレゼン時に見て「こうなるのですね~楽しみです!」や、完成した時に見比べながら「わぁ!やっぱり同じ!」と感激して下さる。イメージ、そして想いを伝えるのに描くことは大切だなと思います。
一方、最近増えてきたオフィスや病院などの案件ではCGが便利だなぁと思うこの頃。ま、両方できるのが一番いいですよね(笑)
進行中物件、こちらこちらこちらも、あとこちらもまた完成したら見比べてみて下さい☆

ラグジュアリーモダンなインテリア、進行中。

「ラグジュアリーモダンなインテリア」も進行中です!
さいたま市K様邸、新築マンション最上階の広~いリビングダイニングルーム。
ウォールナットとベージュグレーの鏡面塗装仕上げのオーダー家具、きらめくライト。
かっこよくて心地よいラグジュアリーモダンな空間に。
タイル貼りや追加家具などもあり、これから調整していきます。こちらも完成が楽しみ♪

おかげさまで次々に新規コーディネートご依頼をいただいています。
たくさんのインテリアコーディネーターの中から私を見つけて下さり、ピピッときて下さり、信頼してお任せいただき本当にありがとうございます!ご縁に感謝しながらお客様に寄り添い、どの案件もご満足いただけるよう全力で取り組んでいきます☆

ページトップに戻る