インテリアコーディネーター荒井詩万のブログ

【Amsterdam 2】オランダのおすすめ5選美術館!

風車やチューリップ、あとミッフィーのイメージが強いオランダですが、レンブラントやフェルメール・ゴッホ、さらに現代アートまで至高の芸術大国。
今回は2日で5つの美術館を巡りました!

【アムステルダム国立美術館】
19世紀初めから収集された芸術作品を多く所蔵するオランダ随一の美術館。
有名なレンブラント作『夜警』、フェルメール作『牛乳を注ぐ女』をはじめ、ゴッホ作『自画像』など。世界に名だたるオランダ名画ばかり。


ミュージアムショップで見つけて即買いしましたw
『夜警』と『牛乳を注ぐ女』に扮装したミッフィーのクリスマスオーナメント!か、かわいい♪

【アムステルダム市立美術館】
1874年に設立、既存建物をそのままにモダンデザイン部分を併設工事をしてリニューアルオープン。
ユニークな見た目は「バスタブ」の愛称で親しまれているそう。

すごい迫力の屋根、たしかにバスタブっぽいw

モンドリアンなど近現代美術が主なコレクション、カフェがとても素敵でした♪

【Mocoミュージアム】
かわいらしい外観からは想像ができない、現代アートの宝庫です!

バンクシー、ウォーホール、キース・へリング、カウズ、村上隆などなど。クールなアートと融合した空間が楽しくて大興奮しました♪

【アイ・フィルムミュージアム】
アムステルダムは運河の街、中央駅から運河を船で3分ほど渡ると見えてきました。

うぉ~!かっこいい!!
映画・映像専門の美術館、映画館やカフェが中心にあり、映像に関する企画展が開催されています。
この大迫力の吹抜けがあるカフェが気持ちよい!

オランダといえばハイネケン!飲むよね~♪

【マウリッツハイス美術館】
アムステルダムから電車で1時間、デンバーグにあるこちらの美術館に足を運びました。
かつてのオランダ王家の邸宅として17世紀半に建てられた古典様式建築の建物をリニューアルしています。

邸宅として使われていた空間は、どこを見てもため息の出る美しさ。

オランダ名画のコレクションの中でも、なんといってもフェルメール「真珠の耳飾りの少女」の美しさに息を飲みました。
吸い込まれそうなきれいな眼の輝き、透き通る肌、つややかな唇、耳に光る真珠。この空間だからこそ引き立つ、まさに光の魔術師と言われるフェルメールの代表作が間近で見れるなんて感激!

【Amsterdam 1】クールでおしゃれなWアムステルダムホテル

パリ&アムステルダムの旅から帰国しました。
久しぶりの海外旅レポートをお届けします。
目眩がするほどのインプットをしてきました!
やっぱり本場で体感する浸透力は違う♪
しっかり仕事でアウトプットしていきます。

Goedendag!まずはアムステルダム。
宿泊したのは「Wアムステルダム」。

クールでスタイリッシュなインテリア。

ラウンジやバーにいる人もおしゃれな方ばかり♪


部屋はグレーを基調にオレンジ、黒がアクセント。
迫力のある天井照明がかっこいい!
W大阪と同じく、洗面台は部屋に向かってオープンにレイアウト。
左側のスモークガラス内がシャワースペースです。
窓から見えるのは博物館、窓枠も美しい。

フォルナセッティのクッションかな?
壁紙の継ぎ目がはがれているのがIC目線では気になりましたが、きっとそんなことは気にしないのねw

オリジナルデザインのバーコーナーからつながるソファ。キルティング!やわらかな印象。

天板はモールテックス仕上げでしょうか。ミラーが両面から使えて便利。
テーブルが引き出せます。

トイレは全面オレンジに塗装。けっこう落ち着くw

トラムが通る美しい街並み。

ちなみに、「W大阪」宿泊レポートはこちら↓

エネルギッシュでワクワクする“大人の遊び場”ホテル

【HongKong 2】香港のおすすめインテリアショップ

香港滞在レポートNO.2!
香港に行くといつもチェックするおすすめインテリアショップをご紹介します。
湾仔にある『OVO HOME』(オヴォホーム)、香港のデザイナー集団によるインテリアショップです。以前はインテリアとグリーンショップがそれぞれ路面店でありましたが、カフェやデザイン事務所も入り複合施設になっていました。

1Fには「OVO cafe」、グリーンショップと併設されたカフェ。インスタ映えスポットで人気♪

店内はモダン家具とアジアの調度品を組み合わせた独特な世界観のあるインテリア。

カラースキームと家具・照明・小物をまとめたプレゼンボードが飾ってありました。ショップの方に聞いたら、今の香港でトレンドの4つのスタイルだそうです。落ち着いた色合い、モダンとシノワズリーがミックスした感じ。内容はもちろん、ボードレイアウトも参考になる〜♪

こちらは『Lane Crawford』(レーン・クロフォード)、イギリス系高級デパート。香港には4店舗あり、パシフィックプレイスの中にある店舗に行きました。「OVO HOME」から歩いて15分くらいです。

オリジナル商品というよりは、最新インテリアブランドのセレクトショップです。

トム・ディクソンのペンダントライト。新宿区O様邸に納品しました。

ジョナサン・アドラーのミラー。

フリッツ・ハンセンの1人掛チェア。
おぉ!横浜市O様邸に納品したクッションカバー、ROMO「Black edition」の柄違いだ!

スカーフが香港的な柄。

「PH Mini」も!かわいいな。

香港らしさと最新のインテリアをチェックできる2件、おすすめです!

【HongKong 1】 東洋と西洋が融合する優美なホテルに泊まる

2泊3日で香港に家族旅行へ。というわけで、滞在レポートです!
宿泊は“東洋の貴婦人”と称される『The Peninsula Hong Kong』、大好きなホテルです。3回目ですが2013年に宿泊エリアを全面リニューアルし部屋のインテリアが一新してからは初めて。

入ると変わらないこのロビー。あ~素敵だわ♪


チェックインをして、さぁ本館のお部屋へ!

扉を入ると収納エリア。鏡面塗装と革の全てオーダー収納家具、昨年行ったミラノサローネでもよく見た高級感のある洗練されたデザイン。まさに今私がやりたい!と思っているコンビ、タイムリーで参考になりました。さっそく撮影しオーダー家具屋さんに画像をLINEで送ったわ(笑)

全て開けて隅々までチェックするインテリアコーディネ―ターあるある。家族はもう慣れているので、私が見て回りながら写真撮影している間、静かに待っていてくれます(笑)

すっきりとした納まり、ステッチが効いていますね。

東洋と西洋が融合するインテリア。以前の重厚感ある雰囲気からかなりモダンになりました。壁面のアートは金属でできた立体的なもの。


内扉はシノワズリ-なデザイン。

引出しの中も全てデザインされていて、とても使いやすい!こちらは文房具入れ。

朝食はビュッフェスタイルの2階「ザ・ベランダ」にて。メニューが豊富で1階の「ザ・ロビー」よりも断然おすすめです!

もちろん、1階「ザ・ロビー」でアフタヌーンティーを楽しみました♪

夫と娘はプールやジムに行ったり、最終日の夜は最上階のフィリップ・スタルクデザイン「フェニックス」のバーへ。2泊でしたがホテルを満喫しました~♪

ホテルの目の前では20時から10分間、ヴィクトリアハーバーの高層ビルが音楽に合わせて夜空にレーザーライトを放ち、イルミネーションが点灯する「シンフォニー・オブ・ライツ」を毎日開催しています。これぞ香港!の夜景です。
明日はおすすめインテリアショップをご紹介(*^^*)

【北欧7】 北欧旅行あれこれ後記

北欧滞在レポート、ラスト!旅行で買ったあれこれ。
すっかり大好きになった「artek」のアアルトデザイン ゼブラ柄、「ferm LIVING」のクッションカバー。秋になったらイエロー系と合わせようかな。ファーとコーディネートしてもかわいい。
フィンエアーの機内でシャンパンやビール用に使われていて一目惚れした「iittala」のグラス。ラップランドの氷が溶ける様子にインスピレーションを得たという“ウルティマ ツーレ”、ディスプレイコーナーに飾りました。
後ろにあるのはアアルトデザインの白樺の鍋敷き。夫のお土産に買おうかと思って「ま、いっか」とやめたのですが…なんと、夫がどこかで購入してすでに飾ってあった!全く気づかなかった(笑)
ということで、ここは北欧コーナーに。
大好きなクリスマスオーナメント、「BRINK NORDIC」のもの。冬のコペンハーゲン、ニュ―ハウン地区が描かれているのです!見つけた瞬間、値段も見ずにレジへ(笑)

18世紀につくられたカラフルな建物が並ぶニューハウンは、アンデルセンが愛したという港町。私たちはここで美味しい魚と肉料理を食べました。

ヘルシンキではポストカード。ワンピースがマリメッコ柄だったり、アアルトデザインの照明や棚などが描かれていてキュート。そして何より見た瞬間テンションがあがったのが下のカード。まさに宿泊したホテルからの風景。
トラムが目の前を走り、朝食を食べた老舗カフェ「EKBERG」があり、そしてこの建物!同じじゃな~い!即買い(笑)

というわけで、北欧滞在レポートはこれで終わり。
ミラノやロンドンのように最新のものが溢れ、刺激をバシバシ受けるような感じではありませんでしたが、あらためて北欧デザインのよさと奥深さを確認する旅でした。何より人も街も空気もゆったりしていて豊かな時間がありました。それはインテリアや住まいに対する意識の高さもあると思います。
いい旅でした。お付き合いいただき、ありがとうございました♪

【北欧6】デンマークで愛されるルイスポールセンの照明たち

北欧滞在レポートNO.6!
私は北欧を代表する老舗照明器具ブランド Louis Poulsen(ルイスポールセン)が大好き。
グレア(まぶしさ)のないやわらかな光、美しいデザインに心魅かれて、コーディネート提案することが多く、コラムで事例をまとめています。

【コラム16】魅了されるルイスポールセンの照明

コペンハーゲンで行かないわけがない!

同社のほぼ全ての製品を見ることができます。階段は圧巻のPHアーティーチョーク祭り。す、すごい(笑)

ということで、デンマークで見かけたルイスポールセンの照明をご紹介します。
まずは「デザインミュージアムデンマーク」、アーティーチョークがお出迎え。

ご存知「ラディソン・ブル・ロイヤルホテル」(旧SASロイヤルホテル)、アルネ・ヤコブセン設計。ここにもアーティーチョーク。


このホテルのためにデザインされたエッグチェアやスワンチェア、そしてルイスポールセンの照明がいたるところにコーディネートされていました。

ブックカフェ「バルダン・ボー・オー・カフェ」にもアーティーチョーク。

「ルイジアナ現代美術館」、森と海と湖と、そしてアートが溶け込む大人も子供も楽しめるすばらしい美術館です。コペンハーゲンから郊外列車に乗り、さらにバスとちょっと遠かったのですがほんっとに行ってよかった!エントランスを入るとアーティーチョーク。

ルイジアナ美術館のすべての特注照明器具は、同美術館を設計した建築家Jørgen Bo(ヨルゲン・ボー)&Vilhelm Wohlert(ヴィルヘルム・ヴォラート)とルイスポールセン社が共同開発したそう。

庭と海が見え、遊びまわる子供たちを眺めながらゆったりと過ごせるカフェ。ビールを飲みながらのランチが美味しかったなぁ~。様々な色のセブンチェアと銅製のペンダントライトの組合せ、天井は木。とても気持ちがいい空間。

こちらはコペンハーゲンの空港。ここにもアーティーチョーク!どんだけ好きなのよっ(笑)

デンマークでは知らない人がいないであろうルイスポールセン。様々な空間にさらっと使われていて、そのデザイン性の高さと愛されているのを実感しました。

【北欧5】音楽を奏でるような美しき光の教会 「ミュールマキ教会」

北欧滞在レポートNO.5!北欧旅行で絶対に行きたいと思っていた1つが「ミュールマキ教会」。フィンランドで最も美しい光の教会と言われています。
設計は現代のフィンランドを代表する建築家 ユハ・レイヴィスカ(Juha Leiviska)、音楽家でありピアニストでもある人。建築と音楽、それが融合?とても心魅かれます。

ヘルシンキ中央駅からVR(近郊列車)で北へ約20分。Louhela駅で降りると目の前に見えました。
7月、短い北欧の夏。
抜けるような青空に映える十字架。
やけに車が多いなぁと思ったら、ちょうど日曜日の午前中。礼拝が行われていました。

後ろで列席させていただきました。
正装をして家族で礼拝に集まる人たち。教会に響く歌声。誰もいない時しか見なかったら非日常的な空間という印象でしたが、ラッキーなことに礼拝を見れて人々の日常に溶け込んだ教会なのだと実感。

そして、静かになった教会。天窓や壁のスリット窓からふり注ぐ自然光と、五線譜の上に踊る音符のような照明が織りなす圧巻の空間。照明はどこから見ても重なることのない計算され尽くした配置と高さです。まるで音楽を奏でるような建築。しばし無言で時間を忘れて見上げ続けました。

このペンダントライトもユハ・レイヴィスカ自らデザインしたそう。
やわらかな色合いのタペストリーはクリスティーナ・ニュルヒネン(Kristina Nyrhinen)デザイン。
白い壁、そして白い十字架の祭壇。

「光は空間に生命の息吹を与えます」、レイヴィスカの言葉。
季節によって、時間によってうつりゆく光。儚げであり、力強くもあり。たしかにその光は空間に命を吹き込み、包みこまれるような優しさとあたたかさを感じて涙ぐみました。

写真では伝わりきらない美しさ。心震える空間がそこにあります。

こちらはヘルシンキ中央駅のVR乗り場。
これから行かれる方へ。駅の窓口でチケットを購入しようとしたら「そこのキオスクで買ってね」と。往復チケットはキオスクで購入できます。また、ミュールマキ教会方面の乗り場が19番線なのですが、これがものすご~くわかりにくい!予定時間ギリギリで乗り込みましたが、早めの到着をおすすめします。

でね、ちょっと余談。
そのチケットを入れる改札がヘルシンキ中央駅にも出る時にもありません。車内でも見回りがないので、えっ、チケットがなくても乗れちゃうじゃん!…が、万が一、無賃乗車をしていることがわかるとかなり高額な罰金を支払うことになるそう。人の良心にもとずいて成り立っているのだなぁとなんだか感動してしまいました♪

【北欧4】過ごす人への愛を感じるあたたかな空間 アアルト自邸とスタジオを訪ねて

今回の北欧旅は昨年ミラノサローネにご一緒した名古屋のインテリアコーディネーターの方と。
インテリアはもちろん建築や美術館も好き、美味しいものを食べるのも好き、お買い物も好き!(笑)という気の合う楽しい2人旅。色々な建築も見てまわりました。

Alvar Aalto(アルヴァ・アアルト)は言わずと知れた世界的な建築家であるとともに、奥様たちと一緒に北欧家具の代表的なブランド「artek」(アルテック)を設立したことでも有名です。ヘルシンキ中心からトラムで約30分。駅から徒歩10分ほどの場所に1936年に建てられてからアアルトが亡くなるまでの40年間、彼が暮らした家が残されています。

緑豊かな閑静な住宅街の中に、すっと現われる自邸。
個人での見学は予約は必要ありません。ただ、ガイドツアーのみ見学可能なので勝手に入って見ることはできません。7月は13時から1時間おきに開催されています。着いたらちょうど13時過ぎ、「次の回は14時、15分くらい前に建物前に来てね!」と言われました。なので、私たちは暑いので駅前のキオスクでアイスを食べて待ちました(笑)

ということで、14時からのチャーミングなこの方のガイドツアーに参加。もちろん英語、とてもゆっくり丁寧に話をしてくれまして、だいたいわかりました(たぶん・笑)

この1階の一部をスタジオ、LDK、さらに2階を生活の場にしていたそう。これがアアルトのデスク、製図用具がそのまま置かれていて手描きの平面図や展開図・パースがありました。その線の美しさに感激!やはり手描きはいい!

仕事場から2段の階段を下りると、リビングスペース。お~!!本や日本での展覧会で何度となく見た空間に自分がいる不思議。センターテーブルの上には低い位置にペンダントライト。もちろん、アアルトデザイン「ビーハイブ」。この低さが北欧流、上から煌々と照らしちゃだめなのね。

ゼブラ柄にべニワレンラグ。そうそう、このべニワレンラグ、様々なインテリアショップに置いてありました。日本でも人気ですよね。モロッコの伝統的なもので無漂白の羊毛を手作業で織られています。アアルトも愛用したのね~。

その奥がダイニングスペース。また違う雰囲気。クラシックにしてモダン、どこか日本を感じる。

窓装飾は簾よ!ここだけ見たら日本のお宅。庭のグリーンがきれい。

2階のファミリールーム。素敵な暖炉もありました。

個室。引き戸の押し入れのようなデザインの収納。

仕事が忙しくなり、自邸の仕事場が手狭になったアアルトは、1955年に自邸から歩いて10分ほどの場所にスタジオをつくります。
こちらは予約の必要がなく、ガイドツアーもありますが参加しなくても自由に見学可能。
この元スタッフ設計室は、現在はアアルト財団のオフィスとして使用しているそう。

なんて気持ちのいいスタジオ!ここで大きな模型を置いて様々なプロジェクトの打合せをスタッフとしていたのかな。

著名な建築家の設計した建物、緊張感のあるとがったイメージがありましたが、自邸もスタジオもとても居心地がよく、家族やスタッフなど過ごす人への愛を感じるあたたかな空間でした。

おまけです。アアルト邸を訪ねてからあらためてゼブラ柄が好きになってしまった私たち。
その後、「artek」でお揃いでクッションカバーを購入してしまいました(笑)

【北欧3】 おすすめ!ヘルシンキのおしゃれホテル「Hotel Indigo Helsinki」

北欧滞在レポートNO.3!
ヘルシンキは「Hotel Indigo Helsinki」(ホテルインディゴヘルシンキ)に3泊しました。
インテリア、アンティーク、ファッションなどショップが軒を並べるDESIGN DISTRICT(デザインディストリクト)と呼ばれる地区にあります。まわりには美味しいレストランが多く、目の前からトラムに乗れるのでどこに出るにも便利でした。

まるで誰かの部屋のようなカジュアルで心地よいラウンジ。イエローがアクセント。
部屋は想定よりも落ち着いた雰囲気。ベッドはダブルマットレスで寝心地がとてもよかった。3都市共にどのホテルもベッド高さは75㎝くらい。かなり高いですよね。

天井・壁面の間接照明はよく考えられています。まぶしくなくやわらかな光。
中央にTVボードを兼ねた収納を配置。ベッドスペースとチェアスペースをスペース分けしているので、ゆったりと寛げました。
TVをくるりと回転させることができます。

木材と白のコンビ。扉を開け隅々まで確認するインテリアコーディネーターあるある(笑)

ブルーの壁面(壁紙でした)には船、オレンジレッドのハイバックチェアがアクセント。
さすがヘルシンキ!!食器はアラビアのカップに、イッタラのグラス。すてき♪

“インディゴ”というホテル名からか、ベッドヘッドボードは枠をまわしてデニム地にステッチが入っていました。上部はLEDライト埋め込み。

収納扉も木と白のコンビ、中はブルー。わ、オーダー家具デザインの参考になる!
水回りです。洗面台の下部の金属部分がクローゼット内部と同じ色に塗装されていました。こういうひと工夫がいいですよね。コペンハーゲンのホテルと違い、ガラス貼りのシャワースペース。安心してください、水はねしませんし水圧も十分で満足(笑)

ちなみに、ストックホルムのホテルは「Hotel C Stockholm」。

コンパクトながら居心地はよく、デジタルプリント壁紙のクールなインテリア。

朝食だけで比較すると、ふわふわパンケーキなどもあり種類が豊富で3つのホテルの中ではストックホルムが一番美味しかった!

ただ、立地・部屋の広さ・インテリア・水回り、そしてコスパなどトータルで考えると…やっぱりこちらのヘルシンキのホテルが一番よかったな。ヘルシンキに行かれる方、おすすめです!

【北欧2】インスタ映えなコペンハーゲンのホテル「Hotel SP34」

北欧滞在レポートNO.2!
今回まわった3都市の宿泊ホテルは宿泊予約サイト「Booking.com」で、“今”を感じるデザイン性の高いホテルを探しまして、コペンハーゲンはインスタ映えな今どきホテル「Hotel SP34」に2泊しました。HPもおしゃれ!ご紹介します♪

ホテルエントランス。イエローがアクセント。

バー?な雰囲気でホテルとはわかりにくい感じ。

で、入ったら!フロントがバーになっていました!!ますますわからないって(笑)
チェックインの手続きを終えると「何を飲む?」と聞かれます。ウェルカムドリンクの白ワインをトランク片手に飲みました。

奥に進むとラウンジ。サボテンに自転車、並ぶアートもいちいちおしゃれ♬

部屋です。シンプル!

ベッドヘッドが特徴的。ソファのように革のクッションがついています。左右の照明デザインを変えてアシンメトリーにしているのもおもしろい。グレーの壁面がクールですね。

クローゼット収納、冷蔵庫、金庫、そしてミラーが一体となった壁面。

こうきますか!笑

水回りです。シンプルでスッキリ!…なのですが、バスタブがなくシャワーブース。トイレ側との段差2cm、間仕切りはシャワーカーテンがなくこのガラスだけ。どんなに気を使ってもトイレの方まで床が濡れまくり。おまけに水が飛び散らないようになのか水圧が弱くチョロチョロ。2泊目は諦めて床を気にせず使い最後に拭きました。おおらかにいかないとね(汗)

朝食はトレンド感満載のボタニカルな1Fレストラン。床は木材にペイントされています。おしゃれだわぁ、テンションあがる!

錆びた缶の照明はオリジナルかな?

下のフロアーに続く階段にもグリーンがたくさん。

オーガニックな朝食。インスタ映えでしょ?笑

こちらのホテル、水回りの床びちゃびちゃ問題発生に加えてエアコンがなかったの。なぜ?まぁ夜は涼しいのでなんとか過ごせましたが謎でした(汗)
ということで「ん?」というところはありましたが、トータルとしてはおしゃれで素敵な空間。スタッフが美男美女、感度の高い人が集まっています。あと1Fにある肉料理レストランも美味しくてgoodです♪

ページトップに戻る