インテリアコーディネーター荒井詩万のブログ

【 NewYork 9】NYインテリアショップをチェック!

海外旅行はスマホ(特にGoogleとUber)とタッチ決済のクレジットカード(地下鉄やバスは乗車券なしでカードで乗れる)があればOK!
昨年のヨーロッパもそうでしたが、NYはちょっとしたチップ以外ほぼ現金は使いませんでした。
またSIMもアプリでできるから入れ替える必要なし。
航空券、美術館やミュージカルのチケットもQRコードだし。便利になりました♪
ま、スマホをなくしたらアウトですが^^;
今回は娘が一緒なので、行きたいところに案内してくれるし、英語もスムーズでさらに楽だったw

ということで、インテリアコーディネーター目線でニューヨークの様々なインテリアショップをチェックしてきました。
▫︎ RH New York
▫︎ Pottery Barn
▫︎ Anthropologie
▫︎ Roman and Williams Guild
▫︎ abc carpet & home
▫︎ Bergdorf Goodman 7階

オンラインサロン内で9月末にニューヨーク最新インテリア情報セミナーをします!
各ショップの特徴分析と実際に商品をコーディネートした私の事例紹介、ホテルや建築の紹介など。
盛りだくさんでお話しますよ!お楽しみに♪
ご興味のある方はこちら↓

Online Salon

【 NewYork 8 】クラシックモダンなホテル、Motto by Hilton New York City Chelsea

3つ目のホテルは、ハイラインパークやベッセルがあるチェルシー地区に。どこに出るのも便利です!
クラシックモダンなラウンジ、そしてレストラン。
ゴールドの取り入れ方が参考になります。

道路沿いのアウトドアスペース、夜にはジャズの生演奏があり大人の雰囲気に。

部屋はシンプルで洗練されたインテリア。
ブルーがアクセントに効いています。
ベッドヘッドと一体になった曲線のベンチスペース、夫が気に入っていましたw

扉を開けると、まず洗面台。

反対側のミラー付き扉の奥がトイレとシャワーブースです。コンパクトですが使いやすかった。

ベッドから望むマンハッタン摩天楼の景色、ニューヨークにいるんだなぁとワクワクします。

【 NewYork 7 】注目のハイライン沿い、へザウィック建築を堪能!

高架跡地を再開発した空中庭園ハイライン。
NY原産の草花を中心に360種類の植物が植えられているそう。かつてNYに自生していた野草が配置されたランドスケープデザインがほっこりします。

そのハイライン沿いで、3つのヘザウィック建築が見れます!先日、森美術館で開催された「ヘザウィック・デザイン展」を見て予習していましたが…
やはり百聞は一見にしかず、体感に勝るものはない。

人間性あふれる建築とは?『ヘザウィック・スタジオ展』へ

ベッセル、圧巻のデザイン!
展望台でもあるアートです。

ただ自殺者が続出して、現在は防止対策ができるまで閉鎖中で上がれませんでした^^;
中心部分には入れます。

リトルアイランド。胞子?キノコ?みたい。
上はガーデンになっていて歩けます。

ランタンハウスはコンドミニアム。
昆虫の目のような窓ガラスが特徴。
チェルシー地区の伝統的なレンガと、石の壁の間で膨らんでいるように見えるガラス窓の組み合わせがおもしろい!

【 NewYork 6 】アート好きにはたまらない!おすすめのDia:Beacon

マンハッタンから足を延ばして 「Dia:Beacon」へ。
広大なナビスコ工場跡地をコンバージョンした現代アート美術館です。
とにかく広い!様々な現代アートを楽しめます。
ちなみにここはBTSナムさんが撮影した場所w

3回目のNY、今回初めてグランドセントラル駅から電車に乗りました。
あ、えっとここもBTSが「ON」のパフォーマンスをしたよね。聖地巡りじゃんw

美味しいと有名なベーグルをネット予約して当日朝に受け取り、電車で朝ごはんを食べることに。
車窓からハドソン川を眺めながら、ちょっとしたプチ旅行気分♪

グランドセントラル駅から約1時間半、駅から徒歩10分くらい。おすすめです!
ただし、電車は上下とも1時間に1本なのでご注意を。

【 NewYork 5 】全面リニューアル!生まれ変わったTiffany Landmark

ニューヨーク五番街といえばティファニーNY本店。
1940年にこの場所へ移転して以来初となる全面改装を行い、今年4月末にオープンしました!
グローバルアンバサダーのBTSジミンさんが訪れていた場所。聖地ですw
新たに「ランドマーク」と名づけられたシンボルタワーの内装設計は建築家ピーター・マリノ氏。
ハードウェアシリーズのネックレスに合わせて、旅行記念に指輪を買うと決めていたの♪
本店の箱はイニシャル&ハート入り。かわいい!
6階にある「The Blue Box Cafe」で娘とアフタヌーンティーを楽しみました。
わぁ!天井からBlue Boxがたくさん吊り下がってるw

トイレも素敵で思わず撮影。
ティファニーブルーのマーブル石天板とモザイクタイルの組み合わせ。きらめくラグジュラリー空間は幸せな気分になりますね!

【 NewYork 4 】ドラマティックな大人ホテル、The Beekman, a Thompson Hotel

2つ目のホテル。
ブルックリン橋近くの地域。19世紀末、140年前に建造された建物を改装した5ッ星ホテルです。次にNYへ行く時は絶対に泊まりたいと思っていました。
一歩足を踏み入れると、街の喧騒から離れた異空間。
中央アトリウムの天井からやわらか自然光が入り、ダークでグラマラスなラウンジ空間を照らします。
レストランも素敵だったぁ♪

重厚感と抜け感のミックス具合が絶妙なセンス抜群なインテリアは、テンションが上がります!
ファブリックで包まれたバーコーナー、中には冷蔵庫。なんて素適なのかしら。床も壁もタイルの品のよいバスルーム。

チェックアウトが12時というのもよい。
ゆったりとホテル時間を満喫できて、大満足でした。

【 NewYork 3 】洞窟のようなThe Richard Gilder Center

アッパーウエストサイドにあるアメリカ自然史博物館、今年5月に新館「リチャードギルダーセンター」がオープン!既存展示をつなぐスペースです。
恐竜好きなので前回も来ましたが、この洞窟のような不思議な空間は絶対に見たいと思っていました。
アメリカ南西部の峡谷をイメージしてデザインされているそう。設計は スタジオ・ギャング。デザインを考えた人もすごいけど、これを形にした人もすごいよねw

【 NewYork 2 】MOMA NY近代美術館

19年前に国際コンペを経て谷口吉生さん設計で全面改装。さらに増築を重ねて展示スペースが広がっていました。
解放感のある吹き抜け空間。
わぁ、中庭も変わらない!
前回は3歳の娘が走りまわってたなw
見応えのある充実した展示。
3回目のMOMAは、やっぱり大好きな美術館です!

【 NewYork 1 】カラフルポップなカジュアルホテル 、Graduate New York

Hello!
18年ぶりのNY、満喫して帰国しました。
NYはカラッとしていて朝夕は上着を羽織るくらいにさわやかでしたが、日本は暑いですね^^;
さて、滞在レポートをお届けします♪

今回は3つのホテルに滞在しました。
1つ目は、マンハッタンの右側、イースト川にあるルーズベルト島にある「Graduate New York」。
こちらはフロントです。
Hebru Brantley(ヘブル・ブラントリー)の巨大なアートがお出迎え。照明を持ってくれてるw

ポップでカラフル、遊び心満載なデザイン!

部屋はシンプルですが、やっぱり楽しい!
両開きカーテンの左右が違う柄だったり。

ナイトテーブルは引き出しキャビネット。

アートもポップ。

洗面スペースはフロントと同じ、ヘブル・ブラントリーのスケッチ壁紙だ!かわいい^_^

食事も美味しかったし、メトロやケーブルカーでマンハッタンにも出やすくて便利。
何よりルーフトップバーからはマンハッタンの夜景が一望できるので、おすすめホテルです!

 

【Paris 7】大人エレガントな5ツ星ホテル、Hôtel Les Jardins du Faubourg

パリ3つ目、とびきり大人エレガントな『Hôtel Les Jardins du Faubourg』レ・ジャルダン・デュ・フォブールに宿泊しました。エリゼ宮やシャネル・エルメス本店のある8区、5ツ星ホテルです。
1歩入ると、白を基調に黒で引き締めたエレガントなエントランス。

中庭を通って奥の棟へ。
廊下もシックで素敵!カーペットはアニマル柄♪

部屋はシンプルモダン、グレーブルーの壁と褐色の組み合わせが大人カラーで落ちつきます。

ベッドヘッドとフレームは褐色のベルベット、アートの色もぴったり!クッションやラグに黒を入れて引き締めています。

照明はコンテンポラリー、マットゴールドです。

濃紺のカーテンと、リネンのシアーカーテン。

洗面スペース、続くバスルーム。

ベッドルームと色をつなげ、バスルームは床壁天井が全てモザイクタイル♪

中庭のあるレストランがほんっとに素敵で、ディナーと朝食を楽しみました。

イタリア、北欧に続き、久しぶりに旅を共にしてくれた大好きな友人に感謝!

北駅からマレ地区、そして8区のホテルとだんだんグレードアップをしたパリのホテル選び。
やっぱりお値段って正直、空間からサービスまでパーフェクトだったわw

以上、10回に分けてパリ&アムステルダムレポートをお届けしました!

ページトップに戻る