インテリアコーディネーター荒井詩万のブログ

サロンフェス2022、4つのトークショーが盛り上がりました!

「荒井詩万インテリアサロン」1周年を記念して、『サロンフェス2022』をオンライン開催しました。
いや〜!やり切ったわ!笑
4本のトークショーが無事に完了!
さすがに疲れましたが、ものすごい濃い内容で、頭いっぱい胸いっぱい。あれこれ学びの1日だったな。

フリーランスのインテリアコーディネーターのリアル、整理収納アドバイザーの切り込んだ話、苦手意識のある照明計画のあれこれやプレゼン資料大公開!
そんなことも⁈というなかなか聞けないことばかりをお話いただきました(*゚∀゚*)
サロンメンバー10名の皆さん!
まさに、ここだけの話をありがとうございました♪

そして、スペシャルトークショーは川本太郎さん!
ルームクリップの今までの10年、膨大なお部屋画像から見えてくること。今、エンドユーザーは何を求めているか?さらに、これからのインテリアとは?
こちらも、貴重な資料を見せていただいたりと盛りだくさんな内容。楽しかったなぁ^_^
川本さん、ありがとうございました!

トークショーは全てアーカイブで後からご覧いただけますので、ご興味のある方はご参加くださいね。
今までの「スペシャルトークショー」はこちら↓

第3回スペシャルトークショー終了

さぁ!次は『大人の遠足』です!
全国7ヶ所、サロンメンバーさんにリアルに会いに行くよ!あと、ブティックホーム見学会もするよ!


【荒井詩万インテリアサロン】
月額¥1,000、フリーランスのインテリアコーディネーター荒井詩万と一緒に「インテリアのこれからを語る」会員制コミュニケーションサロン。私から一方的に発信するだけでなく、リアルとオンラインでつながり、インテリアを通して楽しく語り合う場です。
現在、サロンメンバーは242名様。

インテリアが好きな人、インテリアの仕事をしている人、インテリアコーディネーターになりたい人、フリーランスで働きたい人。
どなたでもご参加いただけます!
こちらから詳細&お申込みをどうぞ♪

Online Salon

3月23日のトークショー打合せが楽しすぎました♪

3月23日(水)に「荒井詩万インテリアサロン」の1周年記念としまして、オンラインにて『SALON FES 2022』を開催します!
サロンメンバーさん限定のスペシャルトークショーと、メンバーさんによる3つのトークショーをします。皆さんと打合せをしまして楽しすぎたw

【トークショー1】
小畑典子さん、辻奈津子さん、窪田雅代さん、橋谷のり子さん。
フリーランスで活躍する4名の皆さん、年齢や経歴も異なるメンバーさんはどうしているのか?
失敗談だけでも延々話をしていられるくらい、打合せだけど盛り上がりましたw

【トークショー2】
安藤秀通さん、市村千恵さん、はやしあきさん、みのわ香波さん。
整理収納アドバイザーとして活躍する4名の皆さん、リフォームやインテリアコーディネートのお仕事をされている方もいます。そもそもどんな仕事なのか、インテリアと整理収納ってどう考えていけばいいのか。話が尽きませんw

【トークショー3】
滝吉祐里子さん、吉澤麻由香さん。
一級建築士、照明プランナーのお2人と、インテリアコーディネーター。
3人で照明の大切さと難しさ、それぞれの立場からお話するクロストークです。
打合せで配灯の相談会になる勢いでしたw

いや~!もう打合せ段階で盛り上がりました!
お楽しみに~♪

さらに!
スペシャルトークショーは、エンドユーザーに圧倒的人気を誇る「ルームクリップ」執行役員の川本太郎さんをお招きします。
昨年、RoomClip住文化研究所を立ち上げた川本さん。海外インテリアトレンドよりも、もっと身近でリアルなインテリアの”今”と“これから”を、膨大なデータから研究されています。
今、エンドユーザーは何を求めているのか。
ここだけのお話をしていただきます♪

 


【荒井詩万インテリアサロン】
月額¥1,000、インテリアを通して皆で楽しくつながるコミュニケーションサロン。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください!
こちらから詳細&お申込みをどうぞ♪

Online Salon

オンラインサロン1周年記念『SALON FES 2022』

先日ちらりとお話しましたが、詳細が決まりました!
「荒井詩万インテリアサロン」1周年を記念してオンラインにて『SALON FES 2022』を開催します!

サロンメンバーさんは多種多様な方がいます。
皆さんのご紹介も兼ね、まずは10名の方に様々な切り口でお話をしていただきます。で、聞いている他の皆さんも一緒にワイワイする文化祭みたいな感じねw

『SALON FES 2022 』
~インテリアのこれからを語ろう~

【トークショー1】 10:00~11:00
フリーランスで活躍する4名の皆さんに、お仕事のお話をしていただきます。
私自身のことはサロン内で記事投稿をしたりお話していますが、年齢や経歴などが異なるメンバーさんたちはどうしているのか?
仕事の獲得方法、フィー設定、現場でのあれこれなど。リアルなお話、聞いちゃおう♪

【スペシャルトークショー】13:30~
スペシャルトークショーは、エンドユーザーに圧倒的人気を誇る「ルームクリップ」執行役員の川本太郎さんをお招きします。
昨年、RoomClip住文化研究所を立ち上げた川本さん。海外インテリアトレンドよりも、もっと身近でリアルなインテリアの”今”と“これから”を、膨大なデータから研究されています。
東大→日本経済新聞入社からルームクリップ立ち上げに参画したプロフィールも興味ある!
今、エンドユーザーは何を求めているのか。
ここだけのお話をしていただきます♪

【トークショー2】 16:00~17:00
部屋を素敵にしたいけど、まずはその前に片付けないと始まらない。また、せっかく部屋がきれいになったのに、すぐにモノで溢れて雑多になっちゃった。
あるあるですよね(涙)
整理収納アドバイザーとして活躍する4名の皆さんに、どうすればいいのぉ!という片付けのこと、実際のお仕事のこと、インテリアと整理収納のバランスについてお話をお聞きします♪

【トークショー3】 20:00~21:00
「ここ、暗くないかしら?」と照明計画をしていて不安になることがありませんか?つい明るさだけを考えがちですが、大切なのはそこでどう過ごすか。照明によって空間が、さらには暮らしが豊かになります。
照明プランナー、一級建築士、インテリアコーディネーターの3人で、「こんな時、どうする?」をお話していきます♪

う~ん、盛りだくさんな1日!楽しみだ!
3月23日は終日空けておいてねw


【荒井詩万インテリアサロン】
月額¥1,000、インテリアを通して皆で楽しくつながるコミュニケーションサロン。
現在、220名様がご参加くださっています。

ご興味のある方は、ぜひご参加ください!
こちらから詳細&お申込みをどうぞ♪

Online Salon

第3回スペシャルトークショー終了

【スペシャルトークショー】が終了しました。
第3回ゲストは、インテリアスタイリスト&プロップスタイリスト窪川勝哉さん。

インテリアコーディネーターとの違い、仕事内容の詳細、仕事獲得方法、収入について。
さらに、エルデコなど様々な雑誌や、各企業の最新カタログでスタイリングをしている窪川さんが見る、インテリアトレンドの方向性もお聞きしました。
盛り上がってあっという間の1時間半!
いや〜、かなり濃い内容だったわぁ^_^
サロンメンバーさんたちも私も大興奮!
窪川さん、ありがとうございました♪

荒井詩万インテリアサロン』の限定トークショー。
今年は3回のスペシャルトークショーを開催。
素晴らしいゲストをお招きして、旬な“ここだけの話”をさせていただいています!
サロン限定の非公開だからこそ、毎回濃いよw

第1回スペシャルトークショー終了

第2回スペシャルトークショー終了

全てアーカイブに残してあるので、後からご視聴いただくことも可能ですよ!
来年も魅力あふれるゲストをお招きして、これからのインテリアを語り合います。ご興味のある方は、ぜひオンラインサロンにご参加ください♪

Online Salon

LIXILインテリア施工例コンテスト「コンペ デ ラシッサ」

LIXILインテリア施工例コンテスト『コンペ デ ラシッサ2021-2022』を開催します。
前回に続き、私は「トータルコーディネート部門」審査委員長をさせていただきます!
今回は、近藤典子さんが審査委員長をされる「ヴィータスパネル部門」と「フォトショット部門」の3つの応募部門に。

応募対象は、LIXIL建材・床材を採用された新築・リフォーム物件(モデル物件可)。
応募期間は2021年10月1日~2022年4月10日まで。
詳細はこちらです。
皆様からの応募をお待ちしておりま~す♪
https://s.lixil.com/compe-de-lasissa2021

前回の授賞式LIVE配信はこんな感じでした♪
次回は2022年6月、同じくLIVE配信で行われる予定。

LIXIL「コンペ・デ・ラシッサ」オンライン表彰式

土に還る壁紙

先日の『リフォーム産業フェア2021』、プロデュースした空間展示は壁紙屋本舗さんもご協賛いただきました。その壁紙がこちら。

これね、“土に還る壁紙”なの。
FLAX WALLPAPER」フラックスウォールペーパー。亜麻の繊維65%、ビスコース35%の植物由来の繊維100%でできています。
今回の展示でお披露目、販売がスタートしています。会場でご覧になった方たちに大好評でした^_^

空間展示のプランニング中、このお話を聞き、好きな柄や色でプリントできるということで、「いいね!やろう!」ということになりました。
イメージする色柄の画像を送り、壁紙屋本舗のデザイナーさんがデザインしてくれました。

で、色調整。はじめに送ってくれたサンプルがちょっと薄くて濃くしたいと伝えたら、濱本社長が「グリーンの色は何月頃のイメージ?」と。
「え、そうだな、初夏かな。新緑でもなく、夏の深い緑でもない感じ」とふわっと回答。
数種類、サンプルを送ってもらって決定しました!
イメージ通り!伝わったみたいw

ザラっとした触り心地、やさしいリネンのよう。

貼るとどんな感じか、施工は大丈夫か正直ドキドキでしたが、職人さんが貼りやすい!と言っていました。
ボタニカル柄との相性もよく、やわらかな雰囲気になりました。この原紙はドイツのメーカーのもの、先方もとても喜んでくださっているそうです。

左が濱本さん、右はテシードの江面社長。
他にも色々な柄がありますので、ご興味のある方はぜひサイトをチェックしてみてください♪

空間展示の詳細はこちらをどうぞ。
↓↓

リフォーム産業フェア特別企画『これからの住まいはこう創る! New Normalな暮らし空間展示』

リフォーム産業フェア特別企画『これからの住まいはこう創る! New Normalな暮らし空間展示』

9月15日・16日の2日間、『リフォーム産業フェア2021』がパシフィコ横浜で開催されました。
主催のリフォーム産業新聞とコラボしまして、特別企画「これからの住まいはこう創る!New Normalな暮らし空間展示」のトータルプロデュースをさせていただきました。

朝日ウッドテック・壁紙屋本舗・タカラスタンダード・テシード・平田タイル・藤栄・マナトレーディング・LIXIL(50音順)の8社の企業様にご協賛いただきました。
コロナ禍で様々なイベント中止が続く中、「荒井さんがプロデュースするならぜひ!」とご協賛くださった企業の皆さんに感謝致します。


【コンセプト】
『 Domani  気軽に集う、これからの暮らし

「人と会う」「家に人を招く」ことが減りました。
人と会って語る楽しさ。
当たり前だったことが、いかに大切かを私たちは感じています。
また、リモートワークとなり、外出できずにストレスを抱える人が増えました。

日本の住まいには内と外をつなぐ空間、『土間』がありました。
そこで作業をしたり、時には接客をしたり。
家族と近隣とのコミュニケーションが自然に生まれ、豊かな暮らしがありました。

ニューノーマル、新しいだけではなく、原点回帰もあると思うのです。
日本の伝統的な住まいの知恵を、これからの家づくりに生かしていきたいと考えました。

戸建住宅、2階に居住空間がある想定。
1階の使っていない部屋を、新たに土足で入ってこられる外とつながるパブリックスペース(Domaリビング・Domaダイニング)にリフォームするイメージで構成しています。

ドマーニは、イタリア語で明日・これからの意味。
「また明日ね!」 と気軽に集う、これからの暮らしを提案します。
“ドマーニ”と”土間”をかけてみたのだw

インテリアイメージは『ボタニカルモダン
トレンド感のあるボタニカル柄、元気が出るカラフルな色合わせ。モダンとプリミティブをミックスしたワクワクする空間です。
植物はストレス軽減やリラックス効果があり、インテリアには欠かせません。植物の画像でもその効果が実証されており、今回は壁紙やハンギンググリーンなどで取り入れています。


庭から近所の人や友人、仕事仲間が靴のまま気軽に入ってこられる「Domaリビング」、続く「Domaダイニング」。どちらも土足OKの床材。

華やかなボタニカル柄壁紙とクッションがお出迎え。
壁紙はCole&Son(テシードご協賛)です。

壁紙に合わせて、アウトドア用やお手入れがしやすいファブリックを選んでオーダー製作しました。

家具のレイアウトは、距離を保ちながら座れるよう一工夫しています。ハンギングチェアでゆったり本を読むのもいいですよね。

壁一面は、床からつなげた木材。床も壁も朝日ウッドテック、ぬくもりがあって心地よい。
家具、さらに小物は藤栄にご協賛いただいています。小物が入ると空間が一気に華やかになりますね。

「Domaダイニング」です。
キッチンは2階に生活用がある設定。
ここでは家族や来客が手を洗え(もちろん、タッチレス水栓に)、ポットでお湯を沸かせばコーヒーやお茶が飲めるように幅1,500㎜のシンクのみ、タカラスタンダードのコンパクトキッチンです。

床のタイルは平田タイルのパトリシア・ウルキオラデザイン。シンプルなキッチン面材に映えます。

こちらもボタニカル柄の壁紙。
これね、“土に還る壁紙”なのです。植物由来の天然素材100%、さらに有害な溶剤を含まないインクでプリント。ご協賛いただいた壁紙屋本舗さんとデザインや色調整を打合せしてつくりました。

天井からのハンギンググリーンとの相乗効果大。家の中で外を感じてリラックスできます。

ダイニングチェアは6脚全て違うもの、ワイワイとカジュアルな雰囲気でおしゃべりができます。
奥はプライベートスペースのワークルーム&ベッドルーム。LIXILの室内窓「デコマド」は光が入り、換気ができるのでいいですよね。

張り地と脚の色を指定してオリジナルデザインさせていただいたチェア。Domaリビングのオレンジの壁紙と脚の色をつなげています。かわいいでしょ♪

ワークルームです。
床材はLIXIL、トレンドのグレイッシュなカラーに。

コンパクトなデスクの一角には、手洗い器を置きました。こちらは平田タイルで取り扱っています。

奥の壁面はタカラスタンダードのホーローでできた壁。こちらのボックスは背板にマグネットでついています。今回はカラー指定をして3色オリジナル製作していただきました。好きな位置に取り付けられます。

ベッドルームとの間仕切りには引戸。その前にファブリックパーテションを置きました。オンライン会議の背景にしてもいいですよね。
こちらは一目惚れしたRUBELLIの生地で製作、マナトレーディングで取り扱いされています。

ベッドルームはがらりと雰囲気を変えて、落ち着いたラグジュアリーでホテルライクな空間に。

ベッドヘッド部分はボタニカル柄の壁紙、その他はグレイッシュなパープルに。どちらもCASADECO(テシードご協賛)です。
クッションやカーテンはMANAS(マナトレーディング)でコーディネートしています。

グラデーションのシアーカーテンがきれい!
長めのブレイクスタイルに。

インテリアコーディネーターが発信する“これからの暮らし”、いかがでしたでしょうか?
おうちで過ごす時間が長いからこそ、暮らしが楽しくなるリフォームが求められています。

空間展示ブースの紹介動画はリフォーム産業新聞Facebookページからご覧いただけます。
こちらから、見てみてね♪
↓↓
https://fb.watch/83CgIxS05r/

最後に。
お声がけくださったリフォーム産業新聞、ご協賛企業様、パースや看板の作成をしてくださった方、丁寧に展示を施工してくださった業者さんたち。たくさんのお力添えをいただき、形に出来ました。
皆様、ありがとうございました!

『リフォーム産業フェア2021』終了

『リフォーム産業フェア2021』終了

9月15日・16日の2日間、パシフィコ横浜で開催の『リフォーム産業フェア2021』が終了しました。

今回、リフォーム産業新聞とコラボさせていただき、「これからの住まいはこう創る!New Normalな暮らし空間展示」をプロデュース。
8社の企業様にご協賛いただきました。
また空間の詳細は後日にお話しますが、設営から展示2日間の様子をご紹介します^_^

前日の設営風景。1日で立て込みから小物ディスプレイまでというタイトスケジュール。トラブル発生で間に合うのかドキドキでしたが無事完了。

で、いよいよスタート!
もうね、リアルに会えるイベントってこんなに楽しいのか!としみじみ感じました。
オンラインサロンメンバー、町田アカデミーの生徒さんたちも次々にいらしてくださり、嬉しかったな。

実演ができる楽しいブース、壁紙屋本舗の濱本さん・林さん。今回、ご協賛もいただきました♪

こちらもご協賛いただいたテシードの江面さん。

太陽光を感じられる照明、ビームテックの吉田さん。

めっちゃかわいいブース、友安製作所の友安さん。

1日目の閉場後、ご協賛企業様やリフォーム産業新聞さんの動画撮影。次々に各10分ずつ撮るという、なかなかしびれることをやりましたw
朝日ウッドテック、タカラスタンダード、リクシル、藤栄、壁紙屋本舗の皆さん。

リフォーム産業新聞の長田さん。

空間展示ブースの紹介動画はリフォーム産業新聞Facebookページからご覧いただけます。
こちらから、見てみてね♪
↓↓
https://fb.watch/83CgIxS05r/

緊急事態宣言の中、悩みながらもやろう!と決断をしたリフォーム産業新聞さん。
この状況で、あれだけのイベントを成立させるには、私たちが考える以上に大変だったと思います。
結果は来場者の笑顔が全てなのではないでしょうか。
空間展示は途切れることなく人が集まり、たくさんのハッピーに包まれました。
関わってくださった全ての方に感謝します!
ご来場くださった皆様、ありがとうございました^_^

CGパースのクオリティの高さ

日々のインテリアコーディネート業務は、手描きパースでプレゼンをしています。
最新事例でアップしたのはこちら↓

パースと事例を見比べてみました【5】

リフォーム産業フェア2021』にてプロデュースしている空間展示イメージは、CGパースを外注依頼しました。
協賛企業8社へのプレゼン、さらにはリフォーム産業新聞や告知フライヤーに入れるのに、自分の手描きパースでは限界があるのでw
「3DデザイナーNEO」で作成されています。
このクオリティの高さ!すごいわぁ^_^
人が入って、より展示会らしく仕上がりました。

依頼したのは「荒井詩万インテリアサロン」メンバーでもある伏見美穂さん。
私はCGパース依頼は今回が初めてでした。どうイメージを伝えればいいか、何を用意すればいいか。
完成するまでの伏見さんとのやりとりをサロン内でお見せして、CGパースを依頼をする時の注意点や、作成時のウラ情報をメンバーの皆さんに共有しています♪

もちろん自分でここまでできたら一番いいですが、やはり「餅は餅屋」、仕上がりのわかりやすさはプロにお願いするメリットがあります。特に、ボリュームのある企業案件は依頼したいなぁと思いました。
このイメージがどうなるのか。ぜひ、会場に足をお運びいただき実際にご覧ください!
https://chic-interior.net/blog/30085

ファブリック選びは楽しい♪

9月開催『リフォーム産業フェア』空間展示の打合せで、ご協賛いただいているマナトレーディング様へ。
マーケティング部の皆さんとワイワイ相談しながら、あれこれ決まりました。楽しすぎるw
ありがとうございました!
RUBELLIよ〜!目がハートになるわ♪
色と素材、テクスチャー。豊かなインテリア空間にファブリックは不可欠よね^_^

さぁ、どんな展示になるか!
インテリアコーディネーターが発信する“ニューノーマルな暮らし”、ぜひ会場にいらして体感いただきたい!
私は9月15日・16日両日います。お楽しみに♪

リフォーム産業フェア『ニューノーマルな暮らし』空間展示をプロデュース

ページトップに戻る