インテリアコーディネーター荒井詩万のブログ

【コラム23】デンマーク発インテリアブランド8選

6月、コペンハーゲンで開催される『3daysofdesign 2025』へ行きます!
今年で12年目、デンマーク発のインテリアブランドを中心に年々規模を拡大し、国際的にも注目度が高まっています。
国内外からブランドやデザイナーが集結するデザインフェスティバル、3日間たっぷり堪能してきます♪

ちなみにコペンハーゲンは7年ぶり!
前回はロビーを見ただけだったラディソンコレクションホテルに宿泊します。
こちらも楽しみだなぁ^_^

【北欧6】デンマークで愛されるルイスポールセンの照明たち

というわけで、事例で見るデンマーク発インテリアブランド8選を紹介します。

■ Fritz Hansen(フリッツ・ハンセン)
セブンチェアやエッグチェアなどアルネ・ヤコブセンによる名作や、ハイメ・アジョンなど現代的なデザイナーともコラボしています。
つくば市T様邸 曲線が美しいセブンチェア

世田谷区A様邸 ブルーのアリンコチェアをアクセントに

千代田区C様邸 ハイメ・アジョンのソファ&パーソナルチェア

■ Carl Hansen & Søn(カール・ハンセン&サン)
100年以上に渡り高い技術とクラフトマンシップで家具をつくり続けています。
巨匠ハンス J. ウェグナーがデザインしたYチェアは王道の北欧家具。

箕面市O様邸 名作のYチェア、「CH24」

町田市S様邸 玄関に1脚置くだけで絵になる「CH36」

■ Eilersen(アイラーセン)
デンマークで誰もが知るソファの代名詞と言えるブランド。

杉並区I様邸  シンプルで座り心地のよいソファ

■ HAY(ヘイ)
カラフルでウキウキする楽しいデザイン、家具から雑貨まで幅広い商品があります。

荒井詩万プロデュース住宅 テーブルとチェア2脚がHAY

つくば市T様邸  軽やかなサイドテーブル


楽天インテリアトレンド  3つのサイドテーブル

■ Louis Poulsen(ルイス・ポールセン)
グレア(まぶしさ)のない機能性と美しいデザイン性は唯一無二なブランド。
大好きでコラムも書いていますし、ショールームでコラボイベントもやりました!
こちらもご覧くださいませ♪

【コラム16】魅了されるルイスポールセンの照明

ルイスポールセンのコラボセミナーレポート


横浜市M様邸  「エニグマ」を2灯


杉並区I様邸  キッズスペースに「スィルク」


杉並区I様邸 「AJ」のブラケット、HAYのミラーをコーディネート


大田区S様邸 ルイスポールセンといえば「PH5」


つくば市T様邸  ころんとしたデザインがかわいい「パンテラ」

■ LE KLINT(レ・クリント)
デンマークを代表する王室御用達の照明ブランド。
日本の折り紙に影響を受けたという手づくりのプリーツシェードがやわらかな光を生み出します。
荒井詩万プロデュース住宅  チューリップの花束のような「ブーケ」

■ Bloomingville(ブルーミングヴィル)
デンマークのトレンドを反映するモダンなホームデコレーションブランドです。

世田谷区A様邸 ガラス天板と華奢な脚がスタイリッシュ

■ LUCKYBOYSUNDAY (ラッキーボーイサンデー)
ちょっとへんてこでシュールな雑貨ブランド、手づくりのクッションやぬいぐるみなど。
荒井詩万プロデュース住宅  おとぼけ顔がかわいいクッション


杉並区I様邸 アルパカ100%の手触りがとてもよい

 

著書は発刊から6年、長く愛される1冊に

『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』
http://amzn.to/2EwgtYB

6年前の今日。
サンクチュアリ出版ではじめて自分の本を手にとった日、練習したサインをお披露目した日ですw

【インテリア本を出版】ついにできました!書店先行販売スタート!

発刊から6年に…
たくさんの方にお読みいただき、重版7刷 累計発行部数は4万3千部になりました!
皆さん、ありがとうございます♪

昨年は、『GOOD LIFEフェア2024』にてインテリア産業協会のブースに著書をベースにした展示をさせていただきました。

「GOOD LIFEフェア2024」展示プロデュース

韓国語版は、先日重版になりました!
わぁ!ジワジワと広がっているようです。감사합니다!

中国語版もご好評いただいています。謝謝!

本を出版することは、やりたいことの1つでした。
でも、自費出版も簡単にできる今、ただつくるだけでは自己満足になっちゃう。出版するならたくさんの人に愛される本がつくりたいと思っていました。

著書は1枚もインテリア写真がありません。
“読む”インテリア本です。
誰かの部屋ではなく、自分の部屋で考えられるように。
インテリアを写真なしで言語で伝えるのは難しく…
どうやったらわかりやすく伝えられるか。
正直、執筆中は産みの苦しみでした。
毎日禿げそうになりながら書き進めていましたww
今またやれと言われたら無理かも。
サンクチュアリ出版さんとの出会いに、手にとってくださった方たちに感謝します^_^

皆さんのお部屋づくりのバイブルに。
長く愛される1冊を目指していきます!

歩き回りながらプランをまとめていく

4件のインテリアコーディネートが進行中!
あちこち各ショールームに足を運んでいます。

座って、触れて、スタッフの方に質問をして。
確認してこそ自信を持って提案できる。

机上で小さいサンプルだけ見ていてもなかなかイメージが広がらないので、私はショールームであれこれ見ながら頭を整理してまとめていきます。

仕事用バックにMONAMHEEとG-dragonのコラボキーリングをつけたらかわいくてお気に入り♪

130年の歴史あるクラシックホテル

軽井沢の地を130年見守ってきたクラシックホテル、「万平ホテル」が1年半をかけてリニューアルオープンしました!
チューダー様式の外観は変わらない美しさ。

既存のしっとりとした空気感のまま、モダンな家具と調和させた品のよいインテリアに。

ダイニングを象徴する大きなステンドグラスや格天井のモチーフは変わらず。

大正時代から使われているメニュー!

碓氷館に宿泊しました。
部屋も落ち着いた色合い、ゆったりとした間取りでリラックスできます。

ディテールをチェックしちゃうよねw

水回りは全面リニューアル、床暖房なので快適。

かわいいタイルはオリジナルデザインとのこと♪

部屋キーも素敵!

軽井沢は避暑のイメージですが冬もいいですよね。
ゲストハウスの打合せ時、毎年冬に泊まっているw
あ、もちろん勉強です^_^

肩肘張らない大人のラグジュアリーホテル

色使いが素敵!ホテルインディゴ軽井沢

現場!そして全体打合せへ

軽井沢ゲストハウス『YURAGI』の現場!
基礎工事、ちょうどコンクリートを流し入れ中。
インテリアコーディネーターは通常は内装のみですが、建物配置やプランニングからトータルで携わらせていただくのは学びが多くおもしろい!
クライアントに感謝だわぁ。

打合せで北軽井沢へ、雪がかなりありました。

施工会社さん、建材業者さん、メーカーさん。
がっつり4時間の打合せ。発注前の各品番、電気工事や大工工事の詳細、スケジュール確認。
1棟丸ごとは決めることが盛りだくさん^^;

完成が楽しみです^_^

ツキミチル新棟『YURAGI』、6月オープン!

ツキミチル新棟『YURAGI』、6月オープン!

2025年6月。
軽井沢に新たなゲストハウスがオープンします!

ツキミチル新棟『YURAGI
“本当の自分を取り戻す旅”がコンセプト。
炎の温もりと月明かりの穏やかさがゆらめきます。
深呼吸をしながらゆったりとした時を過ごす、家族や友人とリフレッシュできる空間に!
某企業とのコラボでして…今後の事業展開も視野に入れながら色々とおもしろい仕掛けを考え中。

今回もネーミングからコンセプトワーク、インテリアデザインを担当させていただきます!
パースは販促に使うのでCG製作を依頼、素敵に仕上げてくださいました。

ロゴはツキミチルと同じく、グラフィックデザイナー中澤さんに依頼しました。
水面に映る月をイメージしてゆらぎを表現!
プロジェクトチームが全員一致で一目惚れ♪

『YURAGI』、完成をどうぞお楽しみに^_^

ライトワーク、いよいよ本気で取り組んでいきます!

青山ビルヂングのこのスペースが好き!
Roman and Williamsが手掛けたリノベーション。
よく青山近辺で打合せの合間に座ってスタバコーヒーを飲んでいますが、さすがに今は寒いw

ちなみに、NYで行ったRoman and Williamsが経営するショップ&レストランはこちら。素敵だったな♪

さて、話は変わりまして…
仕事には“4つのワーク”があるとされています。

1. ライスワーク Rice Work
文字通りライス、ご飯ね。
ご飯を食べて生活するために仕事をする

2. ライクワーク Like Work
自分の好きなこと、やりたいことを仕事にする

3. ライフワーク Life Work
使命感や責任感をもって人生をかけてする仕事

4.ライトワーク Light Work
人や社会に貢献して光を当てる仕事

好きを仕事に、インテリアが好きでライクワーク(Like Work)をしている人はたくさんいる。
昨年、オンラインサロン3周年イベントで「好きを仕事にした先は?好きを稼げる仕事にしよう!」をテーマにイベントを開催、好きな仕事を稼げるようにしなきゃ!というお話をしました。

オンラインサロン3周年記念イベント

その先はライフワーク (Life Work)。
自分は何に使命感を持って働くか。
私は“インテリアの楽しさを広げる”がライフワーク、実務をしながらセミナー講師やメディア出演などで広げていくことだな。

そして、ライトワーク(Light Work)。
好きを仕事にしているけどさらにステップアップしたい!やフリーランスで思うように仕事が入らないという人のお手伝いをしていきたいと考えています。

こちらでもお話していますが、少なくともオンラインサロンに参加くださっている方たちに、自分の今までの実績をもとにgiveできることをしていきたい^_^
いよいよ本気で取り組んでいきます!
諸々の調整が進みスタートしますよー。

インテリアコーディネーターがもっと活躍できる文化を日本で創りたい!

カラースキームを考える

お客様とショールームにて打合せへ。
床・壁・天井材、建具、キッチン面材。
ソファやダイニングチェア張り地、塗装色。
サンプルを全て見ながらカラースキーム確認!

カラースキームとは“色彩計画”、室内の色を部屋のコンセプトに合わせて計画的に決めることです。
部屋のどの部分をどのようなカラーに、どのくらいの割合で配分するかを考えていきます。
このバランスの匙加減で空間がすっきり美しくなるかが決まる!イメージに合うものを探し回り、全てがカチッと頭の中ではまる瞬間が好きです♪

LIXIL関東様セミナーに登壇しました

2025年最初のセミナー!
LIXILにてOKUTA様のインテリアデザイナーさんに向け、『ワンランクアップした空間提案につながる仕事術』リノベーション物件でのポイントをお話させていただきました。
数々のコンテストで賞を総なめしている凄腕な皆さん、町田ひろ子アカデミー卒業生(それも私の担当クラスの方w)も多数いらっしゃるし緊張しました…
キラッキラの瞳で真剣に聴いてくださり、ご好評いただけてホッとしています。

懇親会も楽しかったなぁ!
推し活話で盛り上がりましたw

そして…
今年もLIXIL施工例コンテスト『コンペ デ ラシッサ』審査委員長をさせていただきます!
ふるってご応募ください^_^

仕事始めはショールームめぐりから!

今日から仕事始め。
1月は新規コーディネート、新プロジェクト打合せ、セミナー3本、雑誌インタビューなどけっこう盛りだくさんですw
2025年も楽しく働いて遊ぶぞー♪

現物確認にショールームめぐりからスタート!
チェア張り地はこれだ!というものが見つかった♪

お客様のお手持ちチェアを張り替えます。
うん、いい感じにまとまりそう^_^

お手持ちチェア、中綿を新しくして生地を張り替えると思い出もそのままにずっと使えていいですよね!
こちらの記事もどうぞ↓

チェア張り替えはサステナビリティにつながる

ページトップに戻る