軽井沢ゲストハウス『YURAGI』の現場!
基礎工事、ちょうどコンクリートを流し入れ中。
インテリアコーディネーターは通常は内装のみですが、建物配置やプランニングからトータルで携わらせていただくのは学びが多くおもしろい!
クライアントに感謝だわぁ。
打合せで北軽井沢へ、雪がかなりありました。
施工会社さん、建材業者さん、メーカーさん。
がっつり4時間の打合せ。発注前の各品番、電気工事や大工工事の詳細、スケジュール確認。
1棟丸ごとは決めることが盛りだくさん^^;
完成が楽しみです^_^
ツキミチル新棟『YURAGI』、6月オープン! January 22, 2025
2025年6月。
軽井沢に新たなゲストハウスがオープンします!
ツキミチル新棟『YURAGI』
“本当の自分を取り戻す旅”がコンセプト。
炎の温もりと月明かりの穏やかさがゆらめきます。
深呼吸をしながらゆったりとした時を過ごす、家族や友人とリフレッシュできる空間に!
某企業とのコラボでして…今後の事業展開も視野に入れながら色々とおもしろい仕掛けを考え中。
今回もネーミングからコンセプトワーク、インテリアデザインを担当させていただきます!
パースは販促に使うのでCG製作を依頼、素敵に仕上げてくださいました。
ロゴはツキミチルと同じく、グラフィックデザイナー中澤さんに依頼しました。
水面に映る月をイメージしてゆらぎを表現!
プロジェクトチームが全員一致で一目惚れ♪
『YURAGI』、完成をどうぞお楽しみに^_^
ライトワーク、いよいよ本気で取り組んでいきます! January 19, 2025
青山ビルヂングのこのスペースが好き!
Roman and Williamsが手掛けたリノベーション。
よく青山近辺で打合せの合間に座ってスタバコーヒーを飲んでいますが、さすがに今は寒いw
ちなみに、NYで行ったRoman and Williamsが経営するショップ&レストランはこちら。素敵だったな♪
さて、話は変わりまして…
仕事には“4つのワーク”があるとされています。
1. ライスワーク Rice Work
文字通りライス、ご飯ね。
ご飯を食べて生活するために仕事をする
2. ライクワーク Like Work
自分の好きなこと、やりたいことを仕事にする
3. ライフワーク Life Work
使命感や責任感をもって人生をかけてする仕事
4.ライトワーク Light Work
人や社会に貢献して光を当てる仕事
好きを仕事に、インテリアが好きでライクワーク(Like Work)をしている人はたくさんいる。
昨年、オンラインサロン3周年イベントで「好きを仕事にした先は?好きを稼げる仕事にしよう!」をテーマにイベントを開催、好きな仕事を稼げるようにしなきゃ!というお話をしました。
その先はライフワーク (Life Work)。
自分は何に使命感を持って働くか。
私は“インテリアの楽しさを広げる”がライフワーク、実務をしながらセミナー講師やメディア出演などで広げていくことだな。
そして、ライトワーク(Light Work)。
好きを仕事にしているけどさらにステップアップしたい!やフリーランスで思うように仕事が入らないという人のお手伝いをしていきたいと考えています。
こちらでもお話していますが、少なくともオンラインサロンに参加くださっている方たちに、自分の今までの実績をもとにgiveできることをしていきたい^_^
いよいよ本気で取り組んでいきます!
諸々の調整が進みスタートしますよー。
カラースキームを考える January 15, 2025
お客様とショールームにて打合せへ。
床・壁・天井材、建具、キッチン面材。
ソファやダイニングチェア張り地、塗装色。
サンプルを全て見ながらカラースキーム確認!
カラースキームとは“色彩計画”、室内の色を部屋のコンセプトに合わせて計画的に決めることです。
部屋のどの部分をどのようなカラーに、どのくらいの割合で配分するかを考えていきます。
このバランスの匙加減で空間がすっきり美しくなるかが決まる!イメージに合うものを探し回り、全てがカチッと頭の中ではまる瞬間が好きです♪
LIXIL関東様セミナーに登壇しました January 10, 2025
2025年最初のセミナー!
LIXILにてOKUTA様のインテリアデザイナーさんに向け、『ワンランクアップした空間提案につながる仕事術』リノベーション物件でのポイントをお話させていただきました。
数々のコンテストで賞を総なめしている凄腕な皆さん、町田ひろ子アカデミー卒業生(それも私の担当クラスの方w)も多数いらっしゃるし緊張しました…
キラッキラの瞳で真剣に聴いてくださり、ご好評いただけてホッとしています。
懇親会も楽しかったなぁ!
推し活話で盛り上がりましたw
そして…
今年もLIXIL施工例コンテスト『コンペ デ ラシッサ』審査委員長をさせていただきます!
ふるってご応募ください^_^
仕事始めはショールームめぐりから! January 7, 2025
今日から仕事始め。
1月は新規コーディネート、新プロジェクト打合せ、セミナー3本、雑誌インタビューなどけっこう盛りだくさんですw
2025年も楽しく働いて遊ぶぞー♪
現物確認にショールームめぐりからスタート!
チェア張り地はこれだ!というものが見つかった♪
お客様のお手持ちチェアを張り替えます。
うん、いい感じにまとまりそう^_^
お手持ちチェア、中綿を新しくして生地を張り替えると思い出もそのままにずっと使えていいですよね!
こちらの記事もどうぞ↓
Happy new year ! January 1, 2025
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
昨年はインテリアコーディネート、セミナー講師、メディア出演に加え、展示ブースプロデュースなど様々なお仕事をさせていただきました。
2025年はさらなる活動の場を広げていきたい!
そして、ライフワークである2つを進めていきます!
☞ インテリアコーディネーターの仕事の質を高める
☞ インテリアコーディネーターの仕事を生む
健やかにいい1年にしていきましょう♪
【コラム22】驚きのビフォーアフター!キッチンリフォームで暮らしが変わる December 26, 2024
インテリアに関するちょっとしたお役立ち情報をお届けする「荒井詩万のインテリアコラム」。
今回はキッチンリフォームの事例を紹介します。
■ クローズからオープンキッチンに
クローズキッチンは収納スペースをつくりやすい、生活感が隠せる、キッチンの匂いや煙が他の部屋にいきにくいというメリットがありますが、独立しているので疎外感を感じたりLDルームにいるお子さんの様子が確認しにくいというデメリットもあります。
クローズからオープンまたはセミオープンにしたいという方は多いですが工事規模は大きくなります。
【Before】
【After】杉並区A様邸
壁を撤去、抜けない柱はタイル貼りでアクセントに
【Before】
【After】杉並区M様邸
セミオープンキッチンに、壁に色を加えて彩りを
■ クローズのまま小窓をつくる
クローズからオープンにしなくても小窓を設置することでLDルームとつなげられます。家族の様子がわかりコミュニケーションができますし、光が入り開閉できるようにすれば風も抜けます。
【Before】
【After】 千代田区C様邸
開閉できる窓をつくりカウンターテーブルを設置、料理をしながら会話ができる
【Before】
【After】新宿区K様邸
窓をつくり子供たちの様子が見えるように、キッチン扉を交換し背面収納も新しくオーダー製作
■ レイアウト変更はせず内装を変える
レイアウトはそのままですが、床材・壁材・キッチン面材や取っ手、照明を変更してがらりと変えることができます。
【Before】
【After】目黒区D様邸
内装や開口デザインを変更
■ レイアウトを変える
I型、Ⅱ型、L型などレイアウト変更をしてより使いやすくする事例です。
【Before】
【After】買取再販物件
I 型からⅡ型にレイアウトを変更
【Before】
【After】さいたま市I様邸
タイル貼りの腰壁をつくり、I型からL型に変更
■ スケルトンから新たにつくる
【Before】
【After】大阪市N様邸
キッチンの場所変更は配管のおさまりや電気工事を慎重に進める必要があります
いかがでしょうか?
キッチンリフォームは古くなったものを新しくするだけではありません。
ライフスタイルの変化に合わせたデザインはもちろん、インテリアのプロと一緒に内装や家具・照明などトータルで考えながら変えていくことが大切です。
ぜひリフォームをお考えの方はお声がけください♪
どこを見てもかわいい!Coral&Tuskのポケットクッション December 25, 2024
「Coral&Tusk」は、NYのインテリアプロダクトブランド、ハンドメイドのような風合いの刺繍が特徴。
ストーリー性のあるデザインも魅力的です。
特にこのポケットクッションは、クッション好きな私としては悶絶するかわいさでして…
クリスマスバージョンをお迎えしました♪
どこを見てもかわいい♪
ポケットから出したり入れたりして愛でていますw
パリで買ったMarin Montagutとも合う!
Wishing you a very merry Christmas!
インタビュー動画がアップされました♪ December 23, 2024
先日、『Yokohama Bayside Warehouse』で撮影をしたインタビュー動画がアップされました!
B&Bイタリアの「アップ」を起点に広げたコーディネート、ポイントをお話しています。
ぜひ、ご覧ください♪
↓↓
https://youtu.be/wnFwKU834Kw
空間の雰囲気も伝わる素敵な動画になりました。
撮影の様子はこちら^_^